fc2ブログ

記事一覧

9 世田谷八幡宮(20170622)

201809050254451cf.jpg


KT参拝9社目は、東急世田谷線『宮の坂』駅のすぐそばにご鎮座される、『世田谷八幡宮』のご紹介です。

勝運、交通安全、安産などのご利益があるとされている世田谷八幡宮。

宮の坂駅をおりると、木々の繁った緑の多い場所があるのですぐわかります。

とても立派な神社で、境内も広く、神聖な空気ながら温かい空気を感じました。

時期をみて何度も参拝させていただいています。


もくじ

1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒
3.御朱印
4.メモ



1.神社情報

◎鎮座地
東京都世田谷区宮坂一丁目26番3号

◎御祭神
應神天皇・仲哀天皇・神功皇后

◎創建
不詳(1546年とされています)

◎境内社

世田谷招魂社(氏子戦没者)
高良神社(高良玉垂命)
厳島神社(市杵島姫命)
自動車神社 - 本殿に合祀。

◎アクセス
東急電鉄世田谷線 宮の坂駅 徒歩3分
小田急小田原線 豪徳寺駅 徒歩10分

◎駐車場 有り

2.御由緒

寛治5年(1091年)後三年の役(1083〜87)の帰途、源義家が大豪雨にあい、この地宮の坂に滞在しました。

戦の勝利は氏神としている八幡大神のおかげと、豊前国の宇佐八幡宮の分霊をこの地に勧請しお祀りしました。

天文15年(1546年)世田谷城主七代目の吉良頼康が社殿を再興しました。

この天文15年が実質的な創建の時と考えられています。

明治5年(1872年)に郷社となり、社号を宇佐神社と改めましたが、第二次大戦後、世田谷八幡宮の名にもどされました。

昭和39(1961年)に社殿が改築され現在に至っています。

3.御朱印

20180916125934547.jpg

力士のスタンプがかわいいですね。

4.メモ

・最寄駅の東急世田谷線宮の坂駅の駅名はこの神社の脇にある宮の坂に由来。

・代田八幡神社は当社からの分霊。

・江戸時代には徳川幕府より11石の朱印状を拝領。

・旧世田谷村の鎮守。

・境内には土俵や力石がある。

・江戸郊外三大相撲の一つ(他は渋谷氷川神社、大井鹿嶋神社)とされていた。

・今でも秋の例祭(9月15日)には東京農業大学相撲部による奉納相撲が行われる。


境内の土俵や力石、鳥居をくぐって右手にある厳島神社など、見所の多い気持ちの良い神社です。

是非訪れてみてください⛩️



訪問ありがとうございました。
良かったらクリックお願いします(^^)



にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング






関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

フリーエリア

プロフィール

KT

Author:KT
都内在住。

妻、息子(独立)、娘。

好きな事を仕事にして生きてます🍀

ちょっと良い事、ちょっと楽しい事を発信します☝

・神社参拝。(これまで179社参拝)
・グルメ。
・旅行。
・読書。
・ダイエット。

この世は天国。人生を楽しむがモットー。

応援クリック、拍手、コメント歓迎です☝️

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数

KTさんのランキング集計結果