fc2ブログ

記事一覧

KT参拝307社目 台東区蔵前に鎮座される「第六天榊神社」のご紹介

こんにちは、KTです。

今回はKT参拝307社目。台東区蔵前に鎮座される「第六天榊神社」のご紹介です。

令和3年5月24日に参拝しました。

もくじ

1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.参拝日
5.写真

1.神社情報

◎鎮座地 東京都台東区蔵前1-4-3

◎御祭神 天神第六代坐榊皇大御神(あまつかみむつのみよにあたりたまうさかきのすめおおみかみ),面足尊(おもだるのみこと)、惶根尊(かしこねのみこと)

◎社格等 村社

◎創建  景行天皇御代(71年-130年)

◎アクセス 
浅草線・大江戸線 蔵前駅 徒歩約6分
浅草線・JR総武線 浅草橋駅 徒歩約6分

2.御由緒他
景行天皇(紀元前13年~紀元後130年)の時代、日本武尊が東夷征伐の折に創祀したという。
・古くは「第六天神宮」と呼ばれていた。
・明治6年(1873年)に社号を「榊神社」へ改称。
・昭和3年(1928年)東京高等工業学校の跡地に遷座(移転)し現在に至る。
・「下町八福神の神社めぐりコース(巡礼札所)」のうちの一社。
鳥越三所神社の一社(他は鳥越神社、熱田神社)

3.御朱印

拝殿右手奥の社務所にて拝受できます。

初穂料は300円。

※時間外の参拝だったため拝受しませんでした。

※参拝時の情報です。現在変わっている場合があります。

4.参拝日

2021年(令和3年)5月24日

5写真


7F9A935A-FB74-4EE6-99ED-7675A7F322CB.jpeg
神社入口。

F57DDA9A-B927-4AB5-B1D4-8E4C280B2E00.jpeg
立派な神明鳥居。

3BCFF2C7-2052-42B2-9F5D-F689162001CF.jpeg
綺麗に整備された参道。

683E628A-3AF9-47BB-A57B-A749DE3C7165.jpeg
神紋。三つ巴紋と七曜紋。

A16F2763-C388-43B7-B02F-A176EE4B239A.jpeg
逞しい狛犬。阿像。

CF74FAEE-8D55-448D-9EBC-2A2C56E20B55.jpeg
狛犬。吽像。

04857942-1C1E-41D8-AB2A-2CFB509AAB10.jpeg
荘厳な雰囲気の拝殿。

1E398670-C4C3-452B-B51B-3F4D0EEC1652.jpeg
拝殿。賽銭箱にも七曜紋。

7C4B28AA-8C93-4BF7-8F5A-DFDE132E47DC.jpeg
境内社。事比羅神社・豊受神社。

9D7477CD-ABD9-4405-BF91-DFBDD3C1F59B.jpeg
境内社。七福稲荷神社。

D4D4A99E-8186-4ADE-A113-31D49BA5C3CE.jpeg
石碑。

784C8B74-6275-4597-8359-B8526DC9E17B.jpeg
井戸。飲料としては使えないそうです。

EBD7F522-236E-4229-B338-03AF06671620.jpeg
授与所。

29977162-D6E5-4F35-A361-A42D629BC204.jpeg
手水舎。


今回はKT参拝307社目。

台東区蔵前に鎮座される「第六天榊神社」のご紹介でした。

ご訪問ありがとうございました。

神社に参拝するようになってから、日本の神様や古事記に関して知りたくなり勉強しています。

毎日Twitterでアウトプットしています。

そんなTwitterはこちら。

よかったらフォローお願いします→KT(神社、御朱印、神様のご紹介)




にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

フリーエリア

プロフィール

KT

Author:KT
都内在住。

妻、息子(独立)、娘。

好きな事を仕事にして生きてます🍀

ちょっと良い事、ちょっと楽しい事を発信します☝

・神社参拝。(これまで179社参拝)
・グルメ。
・旅行。
・読書。
・ダイエット。

この世は天国。人生を楽しむがモットー。

応援クリック、拍手、コメント歓迎です☝️

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数

KTさんのランキング集計結果