KT参拝305社目 墨田区向島に鎮座される「三囲神社」のご紹介
- 2021/06/27
- 11:01
こんにちは、KTです。
今回はKT参拝305社目。墨田区向島に鎮座される「三囲神社」のご紹介です。
令和3年5月23日に参拝しました。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.参拝日
5.写真
1.神社情報
◎鎮座地 東京都墨田区向島2-5-17
◎御祭神 宇迦御魂之命
◎社格等 村社
◎創建 不詳
◎アクセス
都営浅草線 本所吾妻橋駅 徒歩約10分
2.御由緒他
・創建年代は不詳。
・文和年間(1353-1355)近江三井寺の僧源慶が東国遍歴の際に社を改築したといわれる。
・改築の際、土中より白狐にまたがる老翁の像が出てたのち、白狐が像を三回回ったことから三囲神社と改称したと言われる。
・江戸における三井家の守護神として崇敬される。
・三井家先祖を祀る顕名霊社や三井邸から移設した三角石鳥居が境内にある。
・池袋三越にあったライオン像が境内に置かれている。
・隅田川七福神の大国神、恵比寿神を祀る。
・かつては牛嶋神社の隣に鎮座していた。
3.御朱印

拝殿右手社務所にて拝受できます。
三囲神社と隅田川七福神の恵比寿神、大国天の御朱印を拝受できます。
初穂料は300円。
※現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のため書き置のみの対応。
※参拝時の情報です。現在変わっている場合があります。
4.参拝日
2021年(令和3年)5月23日(日)
5写真

社号碑と一ノ鳥居。

神社入口。一ノ鳥居。

ライオン像。

ライオン像の解説。

社殿前の狐像。

目尻が下がり愛らしい。

三囲のコンコンさんの説明。

社殿。

月読社。恵比寿神、大黒神を祀ります。社殿左手にあります。

月読社。

狛犬。

狛犬。

狛犬。

隅田川七福神コースの案内。

隅田川七福神コースの案内。

手水舎。

社殿右手の社務所。こちらでご朱印を拝受できます。

三角石鳥居。

三角石鳥居の説明。原型は京都・太秦 木島神社とある。

稲荷社。社殿右手には鳥居が沢山連なり、境内社が鎮座。独特の雰囲気があります。

朱色の鳥居と石の鳥居が連なっています。

社殿右手の鳥居群。

稲荷社。

稲荷社。

老翁老嫗石像。

老翁老嫗石像の解説。

稲荷社。

稲荷社。

包丁塚。

石碑。三囲神社には沢山の石碑が置かれています。

石碑群。

石碑。

宗因白露の石碑の解説。

石碑。

石碑群。

石碑。

石碑。

石碑。

石碑。

石碑。

神楽殿。

境内社。
今回はKT参拝305社目。
墨田区向島に鎮座される「三囲神社」のご紹介でした。
ご訪問ありがとうございました。
神社に参拝するようになってから、日本の神様や古事記に関して知りたくなり勉強しています。
毎日Twitterでアウトプットしています。
そんなTwitterはこちら。
よかったらフォローお願いします→KT(神社、御朱印、神様のご紹介)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
今回はKT参拝305社目。墨田区向島に鎮座される「三囲神社」のご紹介です。
令和3年5月23日に参拝しました。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.参拝日
5.写真
1.神社情報
◎鎮座地 東京都墨田区向島2-5-17
◎御祭神 宇迦御魂之命
◎社格等 村社
◎創建 不詳
◎アクセス
都営浅草線 本所吾妻橋駅 徒歩約10分
2.御由緒他
・創建年代は不詳。
・文和年間(1353-1355)近江三井寺の僧源慶が東国遍歴の際に社を改築したといわれる。
・改築の際、土中より白狐にまたがる老翁の像が出てたのち、白狐が像を三回回ったことから三囲神社と改称したと言われる。
・江戸における三井家の守護神として崇敬される。
・三井家先祖を祀る顕名霊社や三井邸から移設した三角石鳥居が境内にある。
・池袋三越にあったライオン像が境内に置かれている。
・隅田川七福神の大国神、恵比寿神を祀る。
・かつては牛嶋神社の隣に鎮座していた。
3.御朱印

拝殿右手社務所にて拝受できます。
三囲神社と隅田川七福神の恵比寿神、大国天の御朱印を拝受できます。
初穂料は300円。
※現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のため書き置のみの対応。
※参拝時の情報です。現在変わっている場合があります。
4.参拝日
2021年(令和3年)5月23日(日)
5写真

社号碑と一ノ鳥居。

神社入口。一ノ鳥居。

ライオン像。

ライオン像の解説。

社殿前の狐像。

目尻が下がり愛らしい。

三囲のコンコンさんの説明。

社殿。

月読社。恵比寿神、大黒神を祀ります。社殿左手にあります。

月読社。

狛犬。

狛犬。

狛犬。

隅田川七福神コースの案内。

隅田川七福神コースの案内。

手水舎。

社殿右手の社務所。こちらでご朱印を拝受できます。

三角石鳥居。

三角石鳥居の説明。原型は京都・太秦 木島神社とある。

稲荷社。社殿右手には鳥居が沢山連なり、境内社が鎮座。独特の雰囲気があります。

朱色の鳥居と石の鳥居が連なっています。

社殿右手の鳥居群。

稲荷社。

稲荷社。

老翁老嫗石像。

老翁老嫗石像の解説。

稲荷社。

稲荷社。

包丁塚。

石碑。三囲神社には沢山の石碑が置かれています。

石碑群。

石碑。

宗因白露の石碑の解説。

石碑。

石碑群。

石碑。

石碑。

石碑。

石碑。

石碑。

神楽殿。

境内社。
今回はKT参拝305社目。
墨田区向島に鎮座される「三囲神社」のご紹介でした。
ご訪問ありがとうございました。
神社に参拝するようになってから、日本の神様や古事記に関して知りたくなり勉強しています。
毎日Twitterでアウトプットしています。
そんなTwitterはこちら。
よかったらフォローお願いします→KT(神社、御朱印、神様のご紹介)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
- 関連記事
-
-
KT参拝307社目 台東区蔵前に鎮座される「第六天榊神社」のご紹介 2021/07/06
-
KT参拝306社目 墨田区東向島に鎮座される「白髭神社」のご紹介 2021/06/29
-
KT参拝305社目 墨田区向島に鎮座される「三囲神社」のご紹介 2021/06/27
-
KT参拝304社目 墨田区押上に鎮座される「飛木稲荷神社」のご紹介 2021/06/22
-
KT参拝303社目 墨田区押上に鎮座される「高木神社」のご紹介 2021/06/20
-