KT参拝303社目 墨田区押上に鎮座される「高木神社」のご紹介
- 2021/06/20
- 00:34
こんにちは、KTです。
今回はKT参拝303社目。墨田区押上に鎮座される「 高木神社」のご紹介です。
令和3年5月23日に参拝しました。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.参拝日
5.写真
1.神社情報
◎鎮座地 東京都墨田区押上2丁目37−9
◎御祭神 高皇産靈神
◎社格等 村社
◎創建 1468年(応仁2年)
◎アクセス
都営浅草線・半蔵門線 押上駅 徒歩約10分
東武スカイツリーライン・亀戸線 曳舟駅 徒歩約5分
◎公式ホームページ
https://takagi-jinjya.com/
2.御由緒他
「応仁2年(1468年)、室町時代の創祀と伝えられており、旧寺島新田の鎮守として尊崇され、
古くは「第六天社(だいろくてんしゃ)」と呼ばれていました。
明治時代初期の「神仏分離の制度」で『高木神社』と改めました。
その社名は、御祭神である高皇産靈神(タカミムスビノカミ)の別名が「高木の神」であるからといわれています。
かつては、境内に大きな臥龍の松(がりゅうのまつ)があり、曳舟川を上下する舟をはじめ、地域の人々の往来の目印となっていました。
昭和42年1月、鉄筋コンクリート造りの社殿改築が成り、昭和43年11月、鎮座五百年の式年大祭が行われました。
平成30年6月、御鎮座五百五十年記念式年大祭を行いました。」〜公式ホームページより〜
3.御朱印

こどもの日の御朱印。

通常の御朱印。
拝殿左手社務所にて拝受できます。
初穂料は300円。
※現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のため書き置のみの対応。
※参拝時の情報です。現在変わっている場合があります。
4.参拝日
2021年(令和3年)5月23日(日)
5写真

大鳥居。

左側入口の鳥居から社殿を眺めます。背後には近代的なビルが。

拝殿。この日はとても天気が良く、気持ちの良い参拝になりました。

拝殿。

賽銭箱には七曜の神紋。

手水舎。清子内親王殿下のご成婚を記念して、平成17年に氏子中より奉納されたもの。

狛犬。

狛犬。

御神木の大楠。

結び石。御朱印を拝受すると小さな「結び石」をいただけます。

境内には「おむすび」の形をした石が沢山あります。境内が明るい雰囲気になります。

山玉向島講社の碑。

山玉向島講社の碑の説明。

神輿庫。

社殿左手の社務所にて御朱印を拝受できます。

参拝時、皆さんで御神輿の整備をされていました。

神楽殿。

石碑。

押上駅そばからのスカイツリー。
高木神社の境内の様子です。境内にはおむすびの石が沢山置いてあったり、アニメ『からかい上手の高木さん』とコラボした看板があったり、とても明るい雰囲気の神社です。しかしながら、拝殿周りは厳かな空気を感じました。
今回はKT参拝303社目。
墨田区押上に鎮座される「高木神社」のご紹介でした。
ご訪問ありがとうございました。
神社に参拝するようになってから、日本の神様や古事記に関して知りたくなり勉強しています。
毎日Twitterでアウトプットしています。
そんなTwitterはこちら。
よかったらフォローお願いします→KT(神社、御朱印、神様のご紹介)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
今回はKT参拝303社目。墨田区押上に鎮座される「 高木神社」のご紹介です。
令和3年5月23日に参拝しました。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.参拝日
5.写真
1.神社情報
◎鎮座地 東京都墨田区押上2丁目37−9
◎御祭神 高皇産靈神
◎社格等 村社
◎創建 1468年(応仁2年)
◎アクセス
都営浅草線・半蔵門線 押上駅 徒歩約10分
東武スカイツリーライン・亀戸線 曳舟駅 徒歩約5分
◎公式ホームページ
https://takagi-jinjya.com/
2.御由緒他
「応仁2年(1468年)、室町時代の創祀と伝えられており、旧寺島新田の鎮守として尊崇され、
古くは「第六天社(だいろくてんしゃ)」と呼ばれていました。
明治時代初期の「神仏分離の制度」で『高木神社』と改めました。
その社名は、御祭神である高皇産靈神(タカミムスビノカミ)の別名が「高木の神」であるからといわれています。
かつては、境内に大きな臥龍の松(がりゅうのまつ)があり、曳舟川を上下する舟をはじめ、地域の人々の往来の目印となっていました。
昭和42年1月、鉄筋コンクリート造りの社殿改築が成り、昭和43年11月、鎮座五百年の式年大祭が行われました。
平成30年6月、御鎮座五百五十年記念式年大祭を行いました。」〜公式ホームページより〜
3.御朱印

こどもの日の御朱印。

通常の御朱印。
拝殿左手社務所にて拝受できます。
初穂料は300円。
※現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のため書き置のみの対応。
※参拝時の情報です。現在変わっている場合があります。
4.参拝日
2021年(令和3年)5月23日(日)
5写真

大鳥居。

左側入口の鳥居から社殿を眺めます。背後には近代的なビルが。

拝殿。この日はとても天気が良く、気持ちの良い参拝になりました。

拝殿。

賽銭箱には七曜の神紋。

手水舎。清子内親王殿下のご成婚を記念して、平成17年に氏子中より奉納されたもの。

狛犬。

狛犬。

御神木の大楠。

結び石。御朱印を拝受すると小さな「結び石」をいただけます。

境内には「おむすび」の形をした石が沢山あります。境内が明るい雰囲気になります。

山玉向島講社の碑。

山玉向島講社の碑の説明。

神輿庫。

社殿左手の社務所にて御朱印を拝受できます。

参拝時、皆さんで御神輿の整備をされていました。

神楽殿。

石碑。

押上駅そばからのスカイツリー。
70.高木神社
— KT(神社、御朱印、神様のご紹介) (@KT39905495) May 26, 2021
KT参拝303社目
・墨田区押上に御鎮座
・祭神は高皇産靈神(たまみむすびのかみ)
・古くは第六天社(だいろくてんしゃ)と呼ばれていましたが、明治初期の神仏分離で『高木神社』と改称しました#高木神社#墨田区区#押上#神社#参拝#御朱印#神社のご紹介#神社は素晴らしい場所 pic.twitter.com/DmZYXSIa6k
高木神社の境内の様子です。境内にはおむすびの石が沢山置いてあったり、アニメ『からかい上手の高木さん』とコラボした看板があったり、とても明るい雰囲気の神社です。しかしながら、拝殿周りは厳かな空気を感じました。
今回はKT参拝303社目。
墨田区押上に鎮座される「高木神社」のご紹介でした。
ご訪問ありがとうございました。
神社に参拝するようになってから、日本の神様や古事記に関して知りたくなり勉強しています。
毎日Twitterでアウトプットしています。
そんなTwitterはこちら。
よかったらフォローお願いします→KT(神社、御朱印、神様のご紹介)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
- 関連記事
-
-
KT参拝305社目 墨田区向島に鎮座される「三囲神社」のご紹介 2021/06/27
-
KT参拝304社目 墨田区押上に鎮座される「飛木稲荷神社」のご紹介 2021/06/22
-
KT参拝303社目 墨田区押上に鎮座される「高木神社」のご紹介 2021/06/20
-
KT参拝302社目 港区芝に鎮座される「伏見三寳稲荷(ふしみさんぽういなり)神社」のご紹介 2021/06/17
-
KT参拝301社目 港区芝に鎮座される「美穂鹿嶋神社」のご紹介 2021/06/09
-