KT参拝302社目 港区芝に鎮座される「伏見三寳稲荷(ふしみさんぽういなり)神社」のご紹介
- 2021/06/17
- 22:42
こんにちは、KTです。
今回はKT参拝302社目。港区芝に鎮座される「 伏見三寳稲荷神社」のご紹介です。
令和3年5月20日に参拝しました。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.参拝日
5.写真
1.神社情報
◎鎮座地 東京都港区芝3丁目
◎御祭神 稲荷大明神
◎社格等 ーーーー
◎創建 不詳
◎アクセス
大江戸線 赤羽橋駅 徒歩約3分
都営三田線 芝公園駅 徒歩約7分
2.御由緒他
・赤羽橋南交差点に面して鎮座する小さな神社。
・明治初期、小林七兵衛が近くの三宝稲荷を敷地内へと移す。
・明治中期、京都伏見稲荷より勧請し伏見三寳稲荷神社となる。
・昭和60年 現在地へ移る。
・社殿は一間社流造でコンクリート製。
・2018年 新しく朱色の鳥居を作る。
3.御朱印
御朱印対応無し。
4.参拝日
2021年(令和3年)5月20日(木)
5写真

赤羽橋交差点横断歩道からも鮮やかな朱色の鳥居が目をひきます。

スリムでイケメンな狛狐。

狛狐。

小さいながらもしっかりした造りの社殿。一間社流造。

小さいながらも稲荷神社の神気をしっかり保っています。

鳥居の左には馬頭観世音菩薩の石碑。

東京タワーをバックに。朱色の競演。
今回はKT参拝302社目。
港区芝に鎮座される「伏見三寳稲荷(ふしみさんぽういなり)神社」のご紹介でした。
ご訪問ありがとうございました。
神社に参拝するようになってから、日本の神様や古事記に関して知りたくなり勉強しています。
毎日Twitterでアウトプットしています。
そんなTwitterはこちら。
よかったらフォローお願いします→KT(神社、御朱印、神様のご紹介)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
今回はKT参拝302社目。港区芝に鎮座される「 伏見三寳稲荷神社」のご紹介です。
令和3年5月20日に参拝しました。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.参拝日
5.写真
1.神社情報
◎鎮座地 東京都港区芝3丁目
◎御祭神 稲荷大明神
◎社格等 ーーーー
◎創建 不詳
◎アクセス
大江戸線 赤羽橋駅 徒歩約3分
都営三田線 芝公園駅 徒歩約7分
2.御由緒他
・赤羽橋南交差点に面して鎮座する小さな神社。
・明治初期、小林七兵衛が近くの三宝稲荷を敷地内へと移す。
・明治中期、京都伏見稲荷より勧請し伏見三寳稲荷神社となる。
・昭和60年 現在地へ移る。
・社殿は一間社流造でコンクリート製。
・2018年 新しく朱色の鳥居を作る。
3.御朱印
御朱印対応無し。
4.参拝日
2021年(令和3年)5月20日(木)
5写真

赤羽橋交差点横断歩道からも鮮やかな朱色の鳥居が目をひきます。

スリムでイケメンな狛狐。

狛狐。

小さいながらもしっかりした造りの社殿。一間社流造。

小さいながらも稲荷神社の神気をしっかり保っています。

鳥居の左には馬頭観世音菩薩の石碑。

東京タワーをバックに。朱色の競演。
今回はKT参拝302社目。
港区芝に鎮座される「伏見三寳稲荷(ふしみさんぽういなり)神社」のご紹介でした。
ご訪問ありがとうございました。
神社に参拝するようになってから、日本の神様や古事記に関して知りたくなり勉強しています。
毎日Twitterでアウトプットしています。
そんなTwitterはこちら。
よかったらフォローお願いします→KT(神社、御朱印、神様のご紹介)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
- 関連記事
-
-
KT参拝304社目 墨田区押上に鎮座される「飛木稲荷神社」のご紹介 2021/06/22
-
KT参拝303社目 墨田区押上に鎮座される「高木神社」のご紹介 2021/06/20
-
KT参拝302社目 港区芝に鎮座される「伏見三寳稲荷(ふしみさんぽういなり)神社」のご紹介 2021/06/17
-
KT参拝301社目 港区芝に鎮座される「美穂鹿嶋神社」のご紹介 2021/06/09
-
KT参拝300社目 港区三田に鎮座される「三田春日神社」のご紹介 2021/06/08
-