KT参拝300社目 港区三田に鎮座される「三田春日神社」のご紹介
- 2021/06/08
- 23:45
こんにちは、KTです。
今回はKT参拝300社目。港区三田に鎮座される「 三田春日神社」のご紹介です。
令和3年5月20日に参拝しました。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.参拝日
5.写真
1.神社情報
◎鎮座地 東京都港区三田2-13-9
◎御祭神 天児屋根命
◎社格等 村社
◎創建 958年(天徳2年)
◎アクセス
JR 田町駅 徒歩約10分
都営浅草線・三田線 三田駅 徒歩約10分
都営大江戸線 赤羽橋駅 徒歩約10分
2.御由緒他
・天徳二年(958年)武蔵国国司藤原正房卿任国の際、藤原氏ならびに皇室外戚の氏神である大和国春日社第三殿に祀る天児屋根命の御神霊を勧請鎮座する。
・江戸府内唯一の春日社として、徳川将軍をはじめ江戸城登城の諸大名の崇敬も厚かった。
・天文年間(1533-55年)荏原目黒三田より、港区三田高台の今の地に遷座。
・戦前の建物はすべて欅造りで、彫刻のみごとなことはその道の範といわれていたが、第二次世界大戦で惜しくも全焼。
・昭和34年9月、本殿・幣殿・拝殿を建築、末社稲荷社・鳥居・社務所の増築を完了して戦後復興事業を終える。
・平成5年三田通り拡幅にともない社務所を新築。
・平成7年境内整備を終える。
・平成14年11月狛犬を建立。
3.御朱印
拝殿右手の社務所にて拝受できます。

初穂料は志納。
参拝時、残念ながら不在でした。
(令和3年5月20日の情報です。変わっている場合があります)
4.参拝日
2021年(令和3年)5月20日(木)
5写真

神社入口。

美しい扁額。

やや急な階段の上に御鎮座。

階段下の狛犬。阿像。

狛犬。吽像。

階段上からの眺め。前の大通りは桜田通り。

朱色が映える社殿です。

手水舎。

新緑と社殿の朱色のコントラストが見事でした。

左側の広場から社殿を眺めます。

左手は広場の様になっています。そこに鎮座される、境内社の「福徳稲荷神社」

境内社「赤羽神社」

石碑。

百度石だろうか?

井戸。

社殿右手、社務所前から社殿を眺める。

社殿右手が社務所。残念ながら不在でした。

社務所。
三田春日神社の境内の動画です。じっくり参拝することができました。
神社の雰囲気が伝われば嬉しいです。
今回はKT参拝300社目。
港区三田に鎮座される「三田春日神社」のご紹介でした。
ご訪問ありがとうございました。
神社に参拝するようになってから、日本の神様や古事記に関して知りたくなり勉強しています。
毎日Twitterでアウトプットしています。
そんなTwitterはこちら。
よかったらフォローお願いします→KT(神社、御朱印、神様のご紹介)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
今回はKT参拝300社目。港区三田に鎮座される「 三田春日神社」のご紹介です。
令和3年5月20日に参拝しました。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.参拝日
5.写真
1.神社情報
◎鎮座地 東京都港区三田2-13-9
◎御祭神 天児屋根命
◎社格等 村社
◎創建 958年(天徳2年)
◎アクセス
JR 田町駅 徒歩約10分
都営浅草線・三田線 三田駅 徒歩約10分
都営大江戸線 赤羽橋駅 徒歩約10分
2.御由緒他
・天徳二年(958年)武蔵国国司藤原正房卿任国の際、藤原氏ならびに皇室外戚の氏神である大和国春日社第三殿に祀る天児屋根命の御神霊を勧請鎮座する。
・江戸府内唯一の春日社として、徳川将軍をはじめ江戸城登城の諸大名の崇敬も厚かった。
・天文年間(1533-55年)荏原目黒三田より、港区三田高台の今の地に遷座。
・戦前の建物はすべて欅造りで、彫刻のみごとなことはその道の範といわれていたが、第二次世界大戦で惜しくも全焼。
・昭和34年9月、本殿・幣殿・拝殿を建築、末社稲荷社・鳥居・社務所の増築を完了して戦後復興事業を終える。
・平成5年三田通り拡幅にともない社務所を新築。
・平成7年境内整備を終える。
・平成14年11月狛犬を建立。
3.御朱印
拝殿右手の社務所にて拝受できます。

初穂料は志納。
参拝時、残念ながら不在でした。
(令和3年5月20日の情報です。変わっている場合があります)
4.参拝日
2021年(令和3年)5月20日(木)
5写真

神社入口。

美しい扁額。

やや急な階段の上に御鎮座。

階段下の狛犬。阿像。

狛犬。吽像。

階段上からの眺め。前の大通りは桜田通り。

朱色が映える社殿です。

手水舎。

新緑と社殿の朱色のコントラストが見事でした。

左側の広場から社殿を眺めます。

左手は広場の様になっています。そこに鎮座される、境内社の「福徳稲荷神社」

境内社「赤羽神社」

石碑。

百度石だろうか?

井戸。

社殿右手、社務所前から社殿を眺める。

社殿右手が社務所。残念ながら不在でした。

社務所。
68.三田春日神社
— KT(神社、御朱印、神様のご紹介) (@KT39905495) May 24, 2021
KT参拝300社目
港区三田に御鎮座
祭神は祝詞の神、天児屋根命 (あめのこやねのみこと)
江戸唯一の春日社で、徳川将軍をはじめ諸大名からの崇敬も厚かった神社です。#三田春日神社#港区#三田#川崎#高津区#神社#参拝#御朱印#神社のご紹介#神社は素晴らしい場所 pic.twitter.com/6ZYWvMJh4l
三田春日神社の境内の動画です。じっくり参拝することができました。
神社の雰囲気が伝われば嬉しいです。
今回はKT参拝300社目。
港区三田に鎮座される「三田春日神社」のご紹介でした。
ご訪問ありがとうございました。
神社に参拝するようになってから、日本の神様や古事記に関して知りたくなり勉強しています。
毎日Twitterでアウトプットしています。
そんなTwitterはこちら。
よかったらフォローお願いします→KT(神社、御朱印、神様のご紹介)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
- 関連記事
-
-
KT参拝302社目 港区芝に鎮座される「伏見三寳稲荷(ふしみさんぽういなり)神社」のご紹介 2021/06/17
-
KT参拝301社目 港区芝に鎮座される「美穂鹿嶋神社」のご紹介 2021/06/09
-
KT参拝300社目 港区三田に鎮座される「三田春日神社」のご紹介 2021/06/08
-
KT参拝299社目 川崎市溝の口に鎮座される「溝口神社」のご紹介 2021/06/08
-
KT参拝298社目 港区三田に鎮座される「元神明宮(天祖神社)」のご紹介 2021/06/07
-