KT参拝299社目 川崎市溝の口に鎮座される「溝口神社」のご紹介
- 2021/06/08
- 00:09
こんにちは、KTです。
今回はKT参拝299社目。川崎市溝口に鎮座される「 溝口神社」のご紹介です。
令和3年5月19日に参拝しました。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.参拝日
5.写真
1.神社情報
◎鎮座地 神奈川県川崎市高津区溝口2-25-1
◎御祭神 天照皇大御神
◎社格等 村社
◎創建 不詳
◎アクセス
東急田園都市線 溝の口駅 徒歩約5分
南武線 武蔵溝ノ口駅 徒歩約5分
2.御由緒他
・創建年代は不詳。
・矢倉沢往還(大山道)の溝口宿近在の村々の総鎮守として「赤城社」と呼ばれた。
・当初は毘沙門天と弁財天を祀っていた。
・明治初年の神仏分離令により、溝口村、高津村、下宿、中宿、片、町、六間町、六番組を統合し伊勢皇神宮より御分霊を奉迎し、御祭神を改め溝口神社とする。
3.御朱印

拝殿左手の社務所にて拝受できます。
初穂料は500円。現在は書き置きのみの対応になります。
(令和3年5月19日の情報です。変わっている場合があります)
4.参拝日
2021年(令和3年)5月19日(水)
5写真

溝口神社入口。大山街道を挟んでの眺め。

大山街道側入口。

雨に濡れた真っ直ぐな参道。

堂々とした社殿。

狛犬。

狛犬。

手水舎と絵馬掛け。

素晴らしい社殿です。

社殿。

右側から社殿を眺めます。

社殿左側に境内社の稲荷社。

稲荷社前の親楠。

親楠の解説。

稲荷社の右、本殿の後ろに「垂乳根の銀杏」と「歯固め塚」

垂乳根の銀杏。

垂乳根の銀杏と歯固め塚の解説。

長寿ケヤキ。

長寿ケヤキ。

長寿ケヤキの解説。

社殿右側に「子楠」 稲荷社前の親楠の種子から成長しました。

子楠。

子楠の解説。

願掛けの夫婦銀杏。

置いてあった瓦。

参道左側に水神宮の祠。
溝口神社の境内の様子です。雨の日の参拝でしたが、それはそれで風情があり良い参拝になりました。
今回はKT参拝299社目。
川崎市溝口に鎮座される「溝口神社」のご紹介でした。
ご訪問ありがとうございました。
神社に参拝するようになってから、日本の神様や古事記に関して知りたくなり勉強しています。
毎日Twitterでアウトプットしています。
そんなTwitterはこちら。
よかったらフォローお願いします→KT(神社、御朱印、神様のご紹介)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
今回はKT参拝299社目。川崎市溝口に鎮座される「 溝口神社」のご紹介です。
令和3年5月19日に参拝しました。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.参拝日
5.写真
1.神社情報
◎鎮座地 神奈川県川崎市高津区溝口2-25-1
◎御祭神 天照皇大御神
◎社格等 村社
◎創建 不詳
◎アクセス
東急田園都市線 溝の口駅 徒歩約5分
南武線 武蔵溝ノ口駅 徒歩約5分
2.御由緒他
・創建年代は不詳。
・矢倉沢往還(大山道)の溝口宿近在の村々の総鎮守として「赤城社」と呼ばれた。
・当初は毘沙門天と弁財天を祀っていた。
・明治初年の神仏分離令により、溝口村、高津村、下宿、中宿、片、町、六間町、六番組を統合し伊勢皇神宮より御分霊を奉迎し、御祭神を改め溝口神社とする。
3.御朱印

拝殿左手の社務所にて拝受できます。
初穂料は500円。現在は書き置きのみの対応になります。
(令和3年5月19日の情報です。変わっている場合があります)
4.参拝日
2021年(令和3年)5月19日(水)
5写真

溝口神社入口。大山街道を挟んでの眺め。

大山街道側入口。

雨に濡れた真っ直ぐな参道。

堂々とした社殿。

狛犬。

狛犬。

手水舎と絵馬掛け。

素晴らしい社殿です。

社殿。

右側から社殿を眺めます。

社殿左側に境内社の稲荷社。

稲荷社前の親楠。

親楠の解説。

稲荷社の右、本殿の後ろに「垂乳根の銀杏」と「歯固め塚」

垂乳根の銀杏。

垂乳根の銀杏と歯固め塚の解説。

長寿ケヤキ。

長寿ケヤキ。

長寿ケヤキの解説。

社殿右側に「子楠」 稲荷社前の親楠の種子から成長しました。

子楠。

子楠の解説。

願掛けの夫婦銀杏。

置いてあった瓦。

参道左側に水神宮の祠。
67.溝口神社
— KT(神社、御朱印、神様のご紹介) (@KT39905495) May 22, 2021
KT参拝302社目
川崎市高津区溝口に御鎮座
祭神は天照皇大御神
かつては溝口村の鎮守・赤城大明神と呼ばれていました#溝口神社#神奈川#川崎#高津区#神社#参拝#御朱印#神社のご紹介#神社は素晴らしい場所#この世は天国#jinja#shintoshrine#shrine#japanscape#kanagawa pic.twitter.com/DcFgKA3HC5
溝口神社の境内の様子です。雨の日の参拝でしたが、それはそれで風情があり良い参拝になりました。
今回はKT参拝299社目。
川崎市溝口に鎮座される「溝口神社」のご紹介でした。
ご訪問ありがとうございました。
神社に参拝するようになってから、日本の神様や古事記に関して知りたくなり勉強しています。
毎日Twitterでアウトプットしています。
そんなTwitterはこちら。
よかったらフォローお願いします→KT(神社、御朱印、神様のご紹介)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
- 関連記事
-
-
KT参拝301社目 港区芝に鎮座される「美穂鹿嶋神社」のご紹介 2021/06/09
-
KT参拝300社目 港区三田に鎮座される「三田春日神社」のご紹介 2021/06/08
-
KT参拝299社目 川崎市溝の口に鎮座される「溝口神社」のご紹介 2021/06/08
-
KT参拝298社目 港区三田に鎮座される「元神明宮(天祖神社)」のご紹介 2021/06/07
-
KT参拝297社目 港区麻布台に鎮座される「飯倉熊野神社」のご紹介 2021/06/06
-