fc2ブログ

記事一覧

KT参拝297社目 港区麻布台に鎮座される「飯倉熊野神社」のご紹介

こんにちは、KTです。

今回はKT参拝297社目。港区麻布台に鎮座される「飯倉熊野神社 」のご紹介です。

令和3年5月18日に参拝しました。

もくじ

1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.参拝日
5.写真

1.神社情報

◎鎮座地  東京都港区麻布台2-2-14

◎御祭神  素盞嗚尊・伊弉諾尊・伊弉冉尊

◎社格等  村社

◎創建   不詳

◎アクセス 
大江戸線 赤羽橋駅 徒歩約4分.
日比谷線 神谷町駅 徒歩6分.

2.御由緒他
・創建は不詳
・養老年間(717~724)芝の海岸に勧請されたのが始まりと伝えられる。
・また、応永年間(1394~1428)慶祚阿闍梨が熊野三山を勧請したとも伝えられる。
・文明年間(1469~87)太田道灌により再興される。
・明治5年(1872)村社に列格。
・明治21年(1888)鹽竈大神を勧請・合祀。
・明治29年(1896)三田稲荷神社を合祀。
・昭和20年(1945)空襲により社殿等焼失。
・昭和27年(1952)再建。
・昭和32年(1957)飯倉小学校の講堂建設のため境内地の一部を譲渡。
・平成21年(2009)愛宕神社と太田稲荷神社を本殿に合祀。
港七福神の恵比寿神を祀る。

3.御朱印
E0C2DFEE-119A-4515-B5D9-3EB71D126325.jpeg

境内左の社務所にて拝受できます。

初穂料は300円。

(令和3年5月18日の情報です。変わっている場合があります)

4.参拝日
2021年(令和3年)5月18日(火)

5写真
28BF709D-F28F-43D2-8C15-0900D0405100.jpeg
社号碑と鳥居。

A23DA556-B69C-4320-8363-9D1DB718A2B4.jpeg
階段の奥が社殿。入ってすぐ左に社務所があります。

AEF8B101-CDCC-410A-9785-B44024735DF7.jpeg
入ってすぐ左手に社務所。こちらで御朱印を拝受しました。

D2D07D44-0CA0-4614-B2C2-260A51389A61.jpeg
こじんまりとしいていますが、綺麗に整備されていて気持ちの良い境内です。

8C0DF44D-35A1-48EC-8162-CF42FD5D0608.jpeg
小さいながらも堂々とした社殿です。

BBEF3CEF-6344-49B8-9ACC-BE3BC23DDC14.jpeg
提灯と賽銭箱には八咫烏。

23F9D71B-E5C1-4289-9E66-CAE1A4D5AAED.jpeg
境内右には水が湧き出ていました。自然の湧水ではないそうです。

67206651-93B3-45A7-8AB5-336860B1BF61.jpeg
境内社。

822411DA-C5AD-4C9F-8D3F-D6648E00CA68.jpeg
新しい拝殿です。

9F705BCD-C1FF-4FDD-9ECA-812B83FC71CA.jpeg
境内社。恵比寿大田稲荷社の解説。

1FC6D05E-9374-4DE3-B438-E88D393DEC29.jpeg
境内左にはおみくじ。

CC506D6E-FF20-4FEF-AC0D-20526044A622.jpeg
手水も近代的な感じです。



飯倉熊野神社の境内の様子です。

今回はKT参拝297社目。

港区麻布台に鎮座される「飯倉熊野神社」のご紹介でした。




ご訪問ありがとうございました。

神社に参拝するようになってから、日本の神様や古事記に関して知りたくなり勉強しています。

毎日Twitterでアウトプットしています。

そんなTwitterはこちら。

よかったらフォローお願いします→KT(神社、御朱印、神様のご紹介)




にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

フリーエリア

プロフィール

KT

Author:KT
都内在住。

妻、息子(独立)、娘。

好きな事を仕事にして生きてます🍀

ちょっと良い事、ちょっと楽しい事を発信します☝

・神社参拝。(これまで179社参拝)
・グルメ。
・旅行。
・読書。
・ダイエット。

この世は天国。人生を楽しむがモットー。

応援クリック、拍手、コメント歓迎です☝️

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数

KTさんのランキング集計結果