KT参拝297社目 港区麻布台に鎮座される「飯倉熊野神社」のご紹介
- 2021/06/06
- 00:50
こんにちは、KTです。
今回はKT参拝297社目。港区麻布台に鎮座される「飯倉熊野神社 」のご紹介です。
令和3年5月18日に参拝しました。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.参拝日
5.写真
1.神社情報
◎鎮座地 東京都港区麻布台2-2-14
◎御祭神 素盞嗚尊・伊弉諾尊・伊弉冉尊
◎社格等 村社
◎創建 不詳
◎アクセス
大江戸線 赤羽橋駅 徒歩約4分.
日比谷線 神谷町駅 徒歩6分.
2.御由緒他
・創建は不詳
・養老年間(717~724)芝の海岸に勧請されたのが始まりと伝えられる。
・また、応永年間(1394~1428)慶祚阿闍梨が熊野三山を勧請したとも伝えられる。
・文明年間(1469~87)太田道灌により再興される。
・明治5年(1872)村社に列格。
・明治21年(1888)鹽竈大神を勧請・合祀。
・明治29年(1896)三田稲荷神社を合祀。
・昭和20年(1945)空襲により社殿等焼失。
・昭和27年(1952)再建。
・昭和32年(1957)飯倉小学校の講堂建設のため境内地の一部を譲渡。
・平成21年(2009)愛宕神社と太田稲荷神社を本殿に合祀。
・港七福神の恵比寿神を祀る。
3.御朱印

境内左の社務所にて拝受できます。
初穂料は300円。
(令和3年5月18日の情報です。変わっている場合があります)
4.参拝日
2021年(令和3年)5月18日(火)
5写真

社号碑と鳥居。

階段の奥が社殿。入ってすぐ左に社務所があります。

入ってすぐ左手に社務所。こちらで御朱印を拝受しました。

こじんまりとしいていますが、綺麗に整備されていて気持ちの良い境内です。

小さいながらも堂々とした社殿です。

提灯と賽銭箱には八咫烏。

境内右には水が湧き出ていました。自然の湧水ではないそうです。

境内社。

新しい拝殿です。

境内社。恵比寿大田稲荷社の解説。

境内左にはおみくじ。

手水も近代的な感じです。
飯倉熊野神社の境内の様子です。
今回はKT参拝297社目。
港区麻布台に鎮座される「飯倉熊野神社」のご紹介でした。
ご訪問ありがとうございました。
神社に参拝するようになってから、日本の神様や古事記に関して知りたくなり勉強しています。
毎日Twitterでアウトプットしています。
そんなTwitterはこちら。
よかったらフォローお願いします→KT(神社、御朱印、神様のご紹介)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
今回はKT参拝297社目。港区麻布台に鎮座される「飯倉熊野神社 」のご紹介です。
令和3年5月18日に参拝しました。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.参拝日
5.写真
1.神社情報
◎鎮座地 東京都港区麻布台2-2-14
◎御祭神 素盞嗚尊・伊弉諾尊・伊弉冉尊
◎社格等 村社
◎創建 不詳
◎アクセス
大江戸線 赤羽橋駅 徒歩約4分.
日比谷線 神谷町駅 徒歩6分.
2.御由緒他
・創建は不詳
・養老年間(717~724)芝の海岸に勧請されたのが始まりと伝えられる。
・また、応永年間(1394~1428)慶祚阿闍梨が熊野三山を勧請したとも伝えられる。
・文明年間(1469~87)太田道灌により再興される。
・明治5年(1872)村社に列格。
・明治21年(1888)鹽竈大神を勧請・合祀。
・明治29年(1896)三田稲荷神社を合祀。
・昭和20年(1945)空襲により社殿等焼失。
・昭和27年(1952)再建。
・昭和32年(1957)飯倉小学校の講堂建設のため境内地の一部を譲渡。
・平成21年(2009)愛宕神社と太田稲荷神社を本殿に合祀。
・港七福神の恵比寿神を祀る。
3.御朱印

境内左の社務所にて拝受できます。
初穂料は300円。
(令和3年5月18日の情報です。変わっている場合があります)
4.参拝日
2021年(令和3年)5月18日(火)
5写真

社号碑と鳥居。

階段の奥が社殿。入ってすぐ左に社務所があります。

入ってすぐ左手に社務所。こちらで御朱印を拝受しました。

こじんまりとしいていますが、綺麗に整備されていて気持ちの良い境内です。

小さいながらも堂々とした社殿です。

提灯と賽銭箱には八咫烏。

境内右には水が湧き出ていました。自然の湧水ではないそうです。

境内社。

新しい拝殿です。

境内社。恵比寿大田稲荷社の解説。

境内左にはおみくじ。

手水も近代的な感じです。
65.飯倉熊野神社
— KT(神社、御朱印、神様のご紹介) (@KT39905495) May 21, 2021
KT参拝299
港区麻布台に御鎮座。
祭神は伊邪那岐大神、伊邪那美大神、武速須佐之男大神、塩竈大神。
港区七福神の布袋神を祀っています。#飯倉熊野神社#麻布台#飯倉#神社#参拝#御朱印#神社のご紹介#神社は素晴らしい場所#この世は天国#jinja#shintoshrine pic.twitter.com/a2FgPThSml
飯倉熊野神社の境内の様子です。
今回はKT参拝297社目。
港区麻布台に鎮座される「飯倉熊野神社」のご紹介でした。
ご訪問ありがとうございました。
神社に参拝するようになってから、日本の神様や古事記に関して知りたくなり勉強しています。
毎日Twitterでアウトプットしています。
そんなTwitterはこちら。
よかったらフォローお願いします→KT(神社、御朱印、神様のご紹介)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
- 関連記事
-
-
KT参拝299社目 川崎市溝の口に鎮座される「溝口神社」のご紹介 2021/06/08
-
KT参拝298社目 港区三田に鎮座される「元神明宮(天祖神社)」のご紹介 2021/06/07
-
KT参拝297社目 港区麻布台に鎮座される「飯倉熊野神社」のご紹介 2021/06/06
-
KT参拝296社目 港区芝公園に鎮座される「幸(さいわい)稲荷神社・瘡護神社」のご紹介 2021/06/03
-
KT参拝295社目 港区新橋に鎮座される「鹽竈(しおがま)神社」のご紹介 2021/06/02
-