fc2ブログ

記事一覧

KT参拝296社目 港区芝公園に鎮座される「幸(さいわい)稲荷神社・瘡護神社」のご紹介

こんにちは、KTです。

今回はKT参拝296社目。港区芝公園に鎮座される「幸稲荷神社・瘡護神社 」のご紹介です。

令和3年5月18日に参拝しました。

もくじ

1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.参拝日
5.写真

1.神社情報

◎鎮座地  東京都港区芝公園3-5-27

◎御祭神  伊弉冉命(いざなみのみこと)・倉稲魂神(うかのみたまのかみ)

◎社格等  村社

◎創建   1394年(応永元年)

◎アクセス 
日比谷線 神谷町駅 徒歩約7分

2.御由緒他
・応永元年(1394)武藏国豊多摩郡岸之村(現在の芝公園十号地あたり)の鎮守として創祀される。
・当初は岸之稲荷と呼ばれたが、氏子崇敬者に幸事多く幸稲荷神社と改称。
・境内にある御祠石(みふくらいし)(御福良石)に水をかけて祈ればいかなる熱病も癒えると伝えられる。


3.御朱印
D909BF3E-82B0-4FC4-B360-3FF2BBB6A220.jpeg

A9A849EB-3CEF-4A5D-9F46-7DB97D7248B7.jpeg


幸稲荷神社の御朱印を2種類。瘡護神社の御朱印。3種の御朱印を拝受しました。

社殿右奥の社務所にて拝受できます。
初穂料は500円。

(令和3年5月18日の情報です。変わっている場合があります)

4.参拝日
2021年(令和3年)5月18日(火)

5写真

805E0BA1-0D40-4F01-88AB-FBB54B9049CD.jpeg
神社の後ろにはビルがそびえます。

0917573A-3D6A-4ABC-BA72-CA5733E072DF.jpeg
神社入口。

CB12A56C-1FFB-4B16-BF8C-0AC5D78116D4.jpeg
手水舎。

357275E5-6D0A-4EB2-BC95-AF0B3723AFA3.jpeg
白い玉砂利が境内を清々しくしてくれています。

452B4BAA-6F03-482A-A70D-A3865096FFA2.jpeg
社殿。

FB77BA98-AA0D-47AA-AF11-0C95307D2F1E.jpeg
拝殿。幸稲神社と瘡護神社の扁額。

FDFDFD5C-2819-4FBE-A2D1-3D93F0B1DBBB.jpeg
社殿左側からの眺めです。

C5058879-5594-4FBA-B694-9700B454EB01.jpeg
狛犬。

DAE90BEC-DBE2-4C29-9747-CC9AD58F06C1.jpeg
狛犬。

693577C1-3069-4587-A0B8-EB63B5A853DF.jpeg
御祠石(みふくらいし)水をかけて祈ればどんな熱病も下がるといわれたそうです。

DADC2515-F91B-49E8-90C7-25EB798FBCF5.jpeg
境内社。茅野天満宮と松野天満宮。

6EADA313-0A85-416F-AB62-EA8354733298.jpeg
社務所に掲げられた御朱印の見本。全種類拝受しました。

0F70FBCC-29B1-46B7-8867-BE1F2436C763.jpeg
鳥居の扁額。深い緑色が美しいです。

EF3D47CA-AAAC-4B71-BC32-82ADE7CE1B4C.jpeg
東京タワー。参拝の帰りに撮影。



今回はKT参拝296社目、港区芝公園に鎮座される「幸稲荷神社・瘡護神社」のご紹介でした。


ご訪問ありがとうございました。

神社に参拝するようになってから、日本の神様や古事記に関して知りたくなり勉強しています。

毎日Twitterでアウトプットしています。

そんなTwitterはこちら。

よかったらフォローお願いします→KT(神社、御朱印、神様のご紹介)




にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

フリーエリア

プロフィール

KT

Author:KT
都内在住。

妻、息子(独立)、娘。

好きな事を仕事にして生きてます🍀

ちょっと良い事、ちょっと楽しい事を発信します☝

・神社参拝。(これまで179社参拝)
・グルメ。
・旅行。
・読書。
・ダイエット。

この世は天国。人生を楽しむがモットー。

応援クリック、拍手、コメント歓迎です☝️

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数

KTさんのランキング集計結果