KT参拝292社目 杉並区上荻に鎮座される「荻窪八幡神社」のご紹介
- 2021/05/28
- 14:22
こんにちは、KTです。
今回はKT参拝292社目。杉並区上荻に鎮座される「荻窪八幡神社」のご紹介です。
令和3年5月14日に参拝しました。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.参拝日
5.写真
1.神社情報
◎鎮座地 東京都杉並区上荻4-19-2
◎御祭神 応神天皇(おうじんてんのう)
◎社格等 村社
◎創建 寛平年間(900年頃)
◎アクセス
中央線快速・丸ノ内線 荻窪駅 徒歩約20分
2.御由緒他
・旧上荻窪村の鎮守。
・創建は、寛平年間(889年〜898年)と言われている。
・1051年(永承6年) 源頼義が奥州の安倍貞任征伐(前九年の役参照)の途中戦勝を祈願。
・1062年(康平5年) 源頼義が凱旋の折、神恩に感謝して当社を厚く祀ったと言われる。
・1477年(文明9年) 太田道灌が石神井城主・豊島泰経を攻める際に、源頼義故事にならってこの神社に武運を祈願。
・この時植えた高野槇の樹が、現在も神社の境内にそびえる御神木の「道灌槇」。
・本殿は1895年(明治28年)建築。
・拝殿は1936年(昭和11年)建築。
・2011年(平成23年)3月 東日本大震災により、東参道の大鳥居が倒壊。
・2011年(平成23年)9月 石造鉄骨入り大鳥居を再建。
3.御朱印

初穂料300円(現在は新型コロナウイルスの影響で書き置きのみの対応とのこと)
※境内左手の社務所にて拝受できます。
(令和3年5月14日の情報です。変わっている場合があります)
4.参拝日
2021年(令和3年)5月14日(金)
5写真

青梅街道側入口。

社号碑。

北側、青梅街道沿いの鳥居。

鳥居。沢山の樹々に囲まれた緑多い神社です。

祓門と鳥居。

祓門と鳥居。

祓門前から青梅街道方面を眺めます。

神門右側から社務所方面の眺め。

社務所。こちらで御朱印を拝受しました。

御神木の道灌槙。

道灌槙の解説。

神楽殿。ドラマ「ごくせん」のロケ地だったそうです。

神輿庫。

神門から社殿を眺めます。

手水舎。後ろに社務所。

立派な社殿。

大鳥居。

南側鳥居。

南側鳥居。

東側側大鳥居。(杉並会館前)

南側大鳥居。

境内社。

五社宮(稲荷神社、祓戸神社、須賀神社、琴平神社、御嶽神社)

猿田彦神社。

猿田彦神社拝殿。

拝殿。

小俣金治先生之像(小学校に奉職30有余年。荻窪八幡神社神職として50有余年郷土の発展に尽した方です。)

狛犬。

狛犬。

気持ちの良い参道。

町内神輿庫。

狛犬。

狛犬。
今回はKT参拝292社目。
杉並区上荻に鎮座される荻窪白山神社のご紹介でした。
ありがとうございました。
神社に参拝するようになってから、日本の神様や古事記に関して知りたくなり勉強しています。
毎日Twitterでアウトプットしています。
そんなTwitterはこちら。
よかったらフォローお願いします→KT(神社、御朱印、神様のご紹介)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
今回はKT参拝292社目。杉並区上荻に鎮座される「荻窪八幡神社」のご紹介です。
令和3年5月14日に参拝しました。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.参拝日
5.写真
1.神社情報
◎鎮座地 東京都杉並区上荻4-19-2
◎御祭神 応神天皇(おうじんてんのう)
◎社格等 村社
◎創建 寛平年間(900年頃)
◎アクセス
中央線快速・丸ノ内線 荻窪駅 徒歩約20分
2.御由緒他
・旧上荻窪村の鎮守。
・創建は、寛平年間(889年〜898年)と言われている。
・1051年(永承6年) 源頼義が奥州の安倍貞任征伐(前九年の役参照)の途中戦勝を祈願。
・1062年(康平5年) 源頼義が凱旋の折、神恩に感謝して当社を厚く祀ったと言われる。
・1477年(文明9年) 太田道灌が石神井城主・豊島泰経を攻める際に、源頼義故事にならってこの神社に武運を祈願。
・この時植えた高野槇の樹が、現在も神社の境内にそびえる御神木の「道灌槇」。
・本殿は1895年(明治28年)建築。
・拝殿は1936年(昭和11年)建築。
・2011年(平成23年)3月 東日本大震災により、東参道の大鳥居が倒壊。
・2011年(平成23年)9月 石造鉄骨入り大鳥居を再建。
3.御朱印

初穂料300円(現在は新型コロナウイルスの影響で書き置きのみの対応とのこと)
※境内左手の社務所にて拝受できます。
(令和3年5月14日の情報です。変わっている場合があります)
4.参拝日
2021年(令和3年)5月14日(金)
5写真

青梅街道側入口。

社号碑。

北側、青梅街道沿いの鳥居。

鳥居。沢山の樹々に囲まれた緑多い神社です。

祓門と鳥居。

祓門と鳥居。

祓門前から青梅街道方面を眺めます。

神門右側から社務所方面の眺め。

社務所。こちらで御朱印を拝受しました。

御神木の道灌槙。

道灌槙の解説。

神楽殿。ドラマ「ごくせん」のロケ地だったそうです。

神輿庫。

神門から社殿を眺めます。

手水舎。後ろに社務所。

立派な社殿。

大鳥居。

南側鳥居。

南側鳥居。

東側側大鳥居。(杉並会館前)

南側大鳥居。

境内社。

五社宮(稲荷神社、祓戸神社、須賀神社、琴平神社、御嶽神社)

猿田彦神社。

猿田彦神社拝殿。

拝殿。

小俣金治先生之像(小学校に奉職30有余年。荻窪八幡神社神職として50有余年郷土の発展に尽した方です。)

狛犬。

狛犬。

気持ちの良い参道。

町内神輿庫。

狛犬。

狛犬。
59.荻窪八幡神社(20210514)
— KT(神社、御朱印、神様のご紹介) (@KT39905495) May 14, 2021
KT参拝291社目
杉並区上荻に御鎮座。
祭神は応神天皇。
旧上荻窪村の鎮守。
御神木は1477年(文明9年)太田道灌が植えた高野槇の樹。「道灌槇」と呼ばれています。#荻窪八幡神社#荻窪#杉並#道灌槇#神社#参拝#御朱印#神社のご紹介#神社は素晴らしい場所 pic.twitter.com/VzMsUcvheY
今回はKT参拝292社目。
杉並区上荻に鎮座される荻窪白山神社のご紹介でした。
ありがとうございました。
神社に参拝するようになってから、日本の神様や古事記に関して知りたくなり勉強しています。
毎日Twitterでアウトプットしています。
そんなTwitterはこちら。
よかったらフォローお願いします→KT(神社、御朱印、神様のご紹介)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
- 関連記事
-
-
KT参拝294社目 中央区日本橋人形町に鎮座される「茶ノ木神社」のご紹介 2021/06/01
-
KT参拝293社目中央区日本橋に鎮座される「松島神社」のご紹介 2021/05/31
-
KT参拝292社目 杉並区上荻に鎮座される「荻窪八幡神社」のご紹介 2021/05/28
-
KT参拝291社目 荻窪の姫神さま 歯痛にご利益もある 杉並区上荻に鎮座される「荻窪白山神社」のご紹介 2021/05/28
-
KT参拝290社目 台東区下谷に鎮座される「小野照崎神社」のご紹介 2021/05/26
-