KT参拝291社目 荻窪の姫神さま 歯痛にご利益もある 杉並区上荻に鎮座される「荻窪白山神社」のご紹介
- 2021/05/28
- 00:18
今回はKT参拝291社目。杉並区上荻に鎮座される「荻窪白山神社」のご紹介です。
令和3年5月14日に参拝しました。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.参拝日
5.写真
1.神社情報
◎鎮座地 東京都杉並区上荻1-21-7
◎御祭神 伊邪那美命(いざなみのみこと)
◎社格等 村社
◎創建 文明年間(1469年〜1486年)
◎アクセス
中央線快速・丸ノ内線 荻窪駅 徒歩約3分
2.御由緒他
・旧下荻窪村の鎮守。
・文明年間(1469年~1486年)に関東管領上杉顕定の家来中田加賀守が、屋敷内に五社権現社を奉齋したのがはじまりといわれる。
・その後に中田一族が栄え、当地に社殿を建てたという。
・別当寺は光明院。
・昭和42年(1967年)に環状8号線拡張にともなって本殿や拝殿などが改築され現在に至る。
・歯の神様としても知られている。
3.御朱印
初穂料
手書きの御朱印記帳は500円。
書き置きは1枚300円(現在は新型コロナウイルスの影響で書き置きのみの対応とのこと)
※境内左手の社務所にて拝受できます。
(令和3年5月14日の情報です。変わっている場合があります)
4.参拝日
2021年(令和3年)5月14日(金)
5写真

社号碑と一ノ鳥居。

長い参道が続きます。

参道。

途中参道が途切れます。

参道。

ニノ鳥居。

手水舎。

手水は可愛い猫の石像から。

狛犬。

狛犬。

御神木。

神輿庫。神輿は約563kgもある立派なもの。大太鼓は武蔵国総社「大國魂神社」の太鼓に次ぐ都内2番目の大きさです。

神楽殿。

白が基調の美しい社殿。

堂々とした社殿。社殿の後ろには環状8号線が走っていますが、そんな喧騒を感じさせない神気に満ちた境内です。

境内社鳥居。数社が整備されて御鎮座されています。

境内右手は境内社が整備されて御鎮座。2004年に整備されました。

境内社鳥居前から社務所を眺めます。

正面奥に見えるのは三峯神社。

境内社狛犬。

境内社狛犬。

正一位稲荷神社。

田守稲荷神社と正一位稲荷神社。

三峯神社。

三峯神社。

三峯神社の右には横たわる猫の像が。十二干支に入れなかった猫が可哀想だと神主さんが昭和42年の建て替えの際にいくつか猫の像を設置しました。猫の像を探すのも楽しいかもしれません。

布袋尊。

三峯神社の左脇に仲良く並ぶ狛犬。

左奥には狐霊奉安庫。行き場のなくなった狐像などを安置してあるそうです。
58.荻窪白山神社(20210514)
— KT(神社、御朱印、神様のご紹介) (@KT39905495) May 14, 2021
KT参拝290社目
杉並区上荻に御鎮座
祭神は伊邪那美命
古くから「歯の神様」として信仰を集めています#神社巡り#参拝#御朱印#神社のご紹介#神社は素晴らしい場所#この世は天国#jinja#shintoshrine#shrine #japanscape#tokyoscape#japantrip#tokyotrip pic.twitter.com/Myb6mshetM
境内の動画です。環状8号線のそばとは思えない清々しい空気に満ちていました。
今回はKT参拝291社目。
杉並区上荻に鎮座される荻窪白山神社のご紹介でした。
ありがとうございました。
神社に参拝するようになってから、日本の神様や古事記に関して知りたくなり勉強しています。
毎日Twitterでアウトプットしています。
そんなTwitterはこちら。
よかったらフォローお願いします→KT(神社、御朱印、神様のご紹介)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
- 関連記事
-
-
KT参拝293社目中央区日本橋に鎮座される「松島神社」のご紹介 2021/05/31
-
KT参拝292社目 杉並区上荻に鎮座される「荻窪八幡神社」のご紹介 2021/05/28
-
KT参拝291社目 荻窪の姫神さま 歯痛にご利益もある 杉並区上荻に鎮座される「荻窪白山神社」のご紹介 2021/05/28
-
KT参拝290社目 台東区下谷に鎮座される「小野照崎神社」のご紹介 2021/05/26
-
KT参拝289社目 「酉の市」で有名な「おとりさま」 台東区千束に鎮座される「鷲(おおとり)神社」のご紹介 2021/05/26
-