KT参拝290社目 台東区下谷に鎮座される「小野照崎神社」のご紹介
- 2021/05/26
- 23:17
こんにちは、KTです。
今回はKT参拝290社目。台東区下谷に鎮座される「小野照崎神社」のご紹介です。
令和3年5月11日に参拝しました。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.参拝日
5.写真
1.神社情報
◎鎮座地 東京都台東区下谷2-13-14
◎御祭神 小野篁命(おののたかむら)、菅原道真命
◎社格等 村社
◎創建 852年(仁寿2年)
◎アクセス
日比谷線 入谷駅 徒歩約3分
山手線 鶯谷駅 徒歩約7分
2.御由緒他
・主祭神は小野篁。相殿に菅原道真を祀る。
・852年(仁寿2年)この地の住民が上野照崎の地に小野篁を奉斎したのが起源といわれる。
・寛永年間(1624年〜1643年)、寛永寺の建立のため幕府より移転を命じられ現社地に遷座。
・江戸末期、回向院より菅原道真自刻と伝わる像を迎えて相殿に祀り、「江戸二十五天神」の一つに数えられる。
・樋口一葉の「たけくらべ」に「小野照さま」の名で登場。
3.御朱印
初穂料 500円
※境内右手の授与所にて拝受できます。
(令和3年5月11日の情報です。変わっている場合があります)
4.参拝日
2021年(令和3年)5月11日(火)
5写真

駅から近い方の神社入り口です。鷲神社同様一ノ鳥居の前に叉木があります。

狛犬。

狛犬。

手水舎。

駅側入り口左手の境内社。御嶽社・三峰社・琴平社が合祀されています。灯籠に隠れていますが狛狼が社を守っています。

庚申塚。猿田彦命を祀っています。かつては日本三大庚申と呼ばれ崇敬を集めていたそうです。

社殿。

西側の入り口。本来はこちら側が表参道になるそうです。

庚申塚。猿田彦命を祀っています。かつては日本三大庚申と呼ばれ崇敬を集めていたそうです。

富士塚。浅間神社。

富士塚の説明。

富士塚の入り口は神猿が守っています。

富士塚入り口の小祠。

富士塚側から社殿を眺めます。

庚申塚。猿田彦命を祀っています。かつては日本三大庚申と呼ばれ崇敬を集めていたそうです。

境内社。稲荷神社と織姫神社。

境内社。稲荷神社と織姫神社。

狛狐。美しい造形です。

授与所。

庚申塚。猿田彦命を祀っています。かつては日本三大庚申と呼ばれ崇敬を集めていたそうです。

小野照崎神社の御由緒の制札。
今回はKT参拝290社目。
に台東区下谷に鎮座される小野照崎神社のご紹介でした。
ありがとうございました。
神社に参拝するようになってから、日本の神様や古事記に関して知りたくなり勉強しています。
毎日Twitterでアウトプットしています。
そんなTwitterはこちら。
よかったらフォローお願いします→KT(神社、御朱印、神様のご紹介)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
今回はKT参拝290社目。台東区下谷に鎮座される「小野照崎神社」のご紹介です。
令和3年5月11日に参拝しました。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.参拝日
5.写真
1.神社情報
◎鎮座地 東京都台東区下谷2-13-14
◎御祭神 小野篁命(おののたかむら)、菅原道真命
◎社格等 村社
◎創建 852年(仁寿2年)
◎アクセス
日比谷線 入谷駅 徒歩約3分
山手線 鶯谷駅 徒歩約7分
2.御由緒他
・主祭神は小野篁。相殿に菅原道真を祀る。
・852年(仁寿2年)この地の住民が上野照崎の地に小野篁を奉斎したのが起源といわれる。
・寛永年間(1624年〜1643年)、寛永寺の建立のため幕府より移転を命じられ現社地に遷座。
・江戸末期、回向院より菅原道真自刻と伝わる像を迎えて相殿に祀り、「江戸二十五天神」の一つに数えられる。
・樋口一葉の「たけくらべ」に「小野照さま」の名で登場。
3.御朱印
初穂料 500円
※境内右手の授与所にて拝受できます。
(令和3年5月11日の情報です。変わっている場合があります)
4.参拝日
2021年(令和3年)5月11日(火)
5写真

駅から近い方の神社入り口です。鷲神社同様一ノ鳥居の前に叉木があります。

狛犬。

狛犬。

手水舎。

駅側入り口左手の境内社。御嶽社・三峰社・琴平社が合祀されています。灯籠に隠れていますが狛狼が社を守っています。

庚申塚。猿田彦命を祀っています。かつては日本三大庚申と呼ばれ崇敬を集めていたそうです。

社殿。

西側の入り口。本来はこちら側が表参道になるそうです。

庚申塚。猿田彦命を祀っています。かつては日本三大庚申と呼ばれ崇敬を集めていたそうです。

富士塚。浅間神社。

富士塚の説明。

富士塚の入り口は神猿が守っています。

富士塚入り口の小祠。

富士塚側から社殿を眺めます。

庚申塚。猿田彦命を祀っています。かつては日本三大庚申と呼ばれ崇敬を集めていたそうです。

境内社。稲荷神社と織姫神社。

境内社。稲荷神社と織姫神社。

狛狐。美しい造形です。

授与所。

庚申塚。猿田彦命を祀っています。かつては日本三大庚申と呼ばれ崇敬を集めていたそうです。

小野照崎神社の御由緒の制札。
56.小野照崎神社 (20210511)
— KT(神社、御朱印、神様のご紹介) (@KT39905495) May 12, 2021
KT参拝290社目
台東区下谷に御鎮座
祭神は小野篁公(おの たかむら)です
小野篁公は平安時代の初期〜中期を生きた人物で、その多才な能力から「学問の神」、「芸能の神」、「仕事の神」として、篤く信仰されています#小野照崎神社#入谷#神社#参拝#御朱印しさ pic.twitter.com/hhBUIMWFiH
今回はKT参拝290社目。
に台東区下谷に鎮座される小野照崎神社のご紹介でした。
ありがとうございました。
神社に参拝するようになってから、日本の神様や古事記に関して知りたくなり勉強しています。
毎日Twitterでアウトプットしています。
そんなTwitterはこちら。
よかったらフォローお願いします→KT(神社、御朱印、神様のご紹介)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
- 関連記事
-
-
KT参拝292社目 杉並区上荻に鎮座される「荻窪八幡神社」のご紹介 2021/05/28
-
KT参拝291社目 荻窪の姫神さま 歯痛にご利益もある 杉並区上荻に鎮座される「荻窪白山神社」のご紹介 2021/05/28
-
KT参拝290社目 台東区下谷に鎮座される「小野照崎神社」のご紹介 2021/05/26
-
KT参拝289社目 「酉の市」で有名な「おとりさま」 台東区千束に鎮座される「鷲(おおとり)神社」のご紹介 2021/05/26
-
KT参拝288社目 文京区本駒込に鎮座される「駒込富士神社」のご紹介 2021/05/24
-
KT参拝291社目 荻窪の姫神さま 歯痛にご利益もある 杉並区上荻に鎮座される「荻窪白山神社」のご紹介 ホーム
KT参拝289社目 「酉の市」で有名な「おとりさま」 台東区千束に鎮座される「鷲(おおとり)神社」のご紹介