KT参拝289社目 「酉の市」で有名な「おとりさま」 台東区千束に鎮座される「鷲(おおとり)神社」のご紹介
- 2021/05/26
- 00:10
こんにちは、KTです。
今回はKT参拝289社目。台東区千束に鎮座される「鷲(おおとり)神社」のご紹介です。
令和3年5月11日に参拝しました。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.参拝日
5.写真
1.神社情報
◎鎮座地 東京都台東区千束3丁目18番7号
◎御祭神 天日鷲命(あめのひわしのかみ)、日本武尊
◎社格等 村社
◎創建 不詳
◎アクセス
日比谷線 入谷駅、三ノ輪駅 徒歩約10分
つくばエクスプレス 浅草駅 徒歩約10分
2.御由緒他
・古くからこの地に天日鷲命が祀られていて、日本武尊が東征の折に戦勝を祈願したと言われている。
・実際は長国寺に祀られていた鷲宮に始まるされる。
・江戸時代中期から酉の市で知られていて、東京都足立区花畑7丁目の大鷲神社の「おおとり」に対し、鷲神社は「しんとり」と呼ばれた。
・明治元年 神仏分離に伴い長国寺から独立し鷲神社となる。
・江戸時代より「鳥の社(とりのやしろ)」、また「御鳥(おとり)」と呼ばれ、現在も鷲神社は「おとりさま」と一般に親しまれている。
・11月の例祭は「酉の市」として有名。
3.御朱印

初穂料 500円
※境内左手の授与所にて拝受できます。
(令和3年5月11日の情報です。変わっている場合があります)
4.参拝日
2021年(令和3年)5月11日(火)
5写真

神社入り口。

立派な叉木。

入り口左には大きな熊手が。

入り口には鷲神社の御由緒。

社号碑と大鳥居。

一ノ鳥居。朱色の立派な明神鳥居です。

ニノ鳥居。天保10年建立。

広くて気持ちの良い境内。

2つめの叉木。

2つめの叉木から入り口方面を眺めます。

絵馬越しに社殿を眺める。

拝殿の賽銭箱の上には大きな「撫でおかめ」が。

参道左手に神楽殿・渡殿が一体となった「瑞鷲渡殿」

手水舎。

神社左側からの眺め。

西側入り口。外から。

西側入り口。境内から。

境内右手には石碑が並んでいます。
俳人其角の句碑(左)と正岡子規の句碑。

樋口一葉玉梓乃碑。

樋口一葉玉梓乃碑の右側の石碑。

樋口一葉文学碑。
今回はKT参拝289社目。
に台東区千束に鎮座される鷲神社のご紹介でした。
ありがとうございました。
神社に参拝するようになってから、日本の神様や古事記に関して知りたくなり勉強しています。
毎日Twitterでアウトプットしています。
そんなTwitterはこちら。
よかったらフォローお願いします→KT(神社、御朱印、神様のご紹介)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
今回はKT参拝289社目。台東区千束に鎮座される「鷲(おおとり)神社」のご紹介です。
令和3年5月11日に参拝しました。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.参拝日
5.写真
1.神社情報
◎鎮座地 東京都台東区千束3丁目18番7号
◎御祭神 天日鷲命(あめのひわしのかみ)、日本武尊
◎社格等 村社
◎創建 不詳
◎アクセス
日比谷線 入谷駅、三ノ輪駅 徒歩約10分
つくばエクスプレス 浅草駅 徒歩約10分
2.御由緒他
・古くからこの地に天日鷲命が祀られていて、日本武尊が東征の折に戦勝を祈願したと言われている。
・実際は長国寺に祀られていた鷲宮に始まるされる。
・江戸時代中期から酉の市で知られていて、東京都足立区花畑7丁目の大鷲神社の「おおとり」に対し、鷲神社は「しんとり」と呼ばれた。
・明治元年 神仏分離に伴い長国寺から独立し鷲神社となる。
・江戸時代より「鳥の社(とりのやしろ)」、また「御鳥(おとり)」と呼ばれ、現在も鷲神社は「おとりさま」と一般に親しまれている。
・11月の例祭は「酉の市」として有名。
3.御朱印

初穂料 500円
※境内左手の授与所にて拝受できます。
(令和3年5月11日の情報です。変わっている場合があります)
4.参拝日
2021年(令和3年)5月11日(火)
5写真

神社入り口。

立派な叉木。

入り口左には大きな熊手が。

入り口には鷲神社の御由緒。

社号碑と大鳥居。

一ノ鳥居。朱色の立派な明神鳥居です。

ニノ鳥居。天保10年建立。

広くて気持ちの良い境内。

2つめの叉木。

2つめの叉木から入り口方面を眺めます。

絵馬越しに社殿を眺める。

拝殿の賽銭箱の上には大きな「撫でおかめ」が。

参道左手に神楽殿・渡殿が一体となった「瑞鷲渡殿」

手水舎。

神社左側からの眺め。

西側入り口。外から。

西側入り口。境内から。

境内右手には石碑が並んでいます。
俳人其角の句碑(左)と正岡子規の句碑。

樋口一葉玉梓乃碑。

樋口一葉玉梓乃碑の右側の石碑。

樋口一葉文学碑。
57.鷲神社(20210511)
— KT(神社、御朱印、神様のご紹介) (@KT39905495) May 12, 2021
KT参拝289社目
台東区千束に御鎮座
祭神は天日鷲命(あめのひわしのかみ)、日本武尊
通称「おとりさま」
11月の例祭は「#酉の市(とりのいち)」として広く知られています#鷲神社#神社#参拝#御朱印#神社のご紹介#神社は素晴らしい場所#この世は天国#jinja pic.twitter.com/qZlOoah9WD
今回はKT参拝289社目。
に台東区千束に鎮座される鷲神社のご紹介でした。
ありがとうございました。
神社に参拝するようになってから、日本の神様や古事記に関して知りたくなり勉強しています。
毎日Twitterでアウトプットしています。
そんなTwitterはこちら。
よかったらフォローお願いします→KT(神社、御朱印、神様のご紹介)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
- 関連記事
-
-
KT参拝291社目 荻窪の姫神さま 歯痛にご利益もある 杉並区上荻に鎮座される「荻窪白山神社」のご紹介 2021/05/28
-
KT参拝290社目 台東区下谷に鎮座される「小野照崎神社」のご紹介 2021/05/26
-
KT参拝289社目 「酉の市」で有名な「おとりさま」 台東区千束に鎮座される「鷲(おおとり)神社」のご紹介 2021/05/26
-
KT参拝288社目 文京区本駒込に鎮座される「駒込富士神社」のご紹介 2021/05/24
-
KT参拝287社目 文京区本駒込に鎮座される「駒込天祖神社」のご紹介 2021/05/23
-