fc2ブログ

記事一覧

KT参拝286社目 渋谷区本町に鎮座される「幡ヶ谷氷川神社」のご紹介

こんにちは、KTです。

今回はKT参拝286社目。渋谷区本町に鎮座される「幡ヶ谷氷川神社」のご紹介です。

令和3年5月3日に参拝しました。

もくじ

1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.参拝日
5.写真

1.神社情報

◎鎮座地 東京都渋谷区本町5-16-2

◎御祭神 素盞鳴尊(すさのおのみこと)、奇稲田姫尊(くしいなだひめのみこと)

◎社格等 村社

◎創建  不詳

◎アクセス 
・JR新宿駅西口より京王バス(中野車庫行、永福町行)「弥生町三丁目」 徒歩約3分
・京王新線 幡ヶ谷駅 徒歩約17分
・丸ノ内線 中野新橋駅 徒歩約15分

2.御由緒他
・祭神は素戔嗚尊
・相殿の神は豊受比売命奇稲田姫命
・永禄年間(1558年~1569年)の後北条氏の文書に記載されている。
・別当寺は荘厳寺だった。
・境内の広さは728坪。
・1945年(昭和20年) 戦災で社殿が焼失
・1956年(昭和31年) 社殿再建
・社殿は、総建坪39坪余の総檜木造銅板葺神明造り

3.御朱印
現在は新型コロナウイルス感染予防のため御朱印対応はされていないとのこと。

(令和3年5月3日の情報です。変わっている場合があります)

4.参拝日
2021年(令和3年)5月3日(月祝)

5写真
FB9DC54E-663B-424A-B5F1-392F6D6A55B1.jpeg
神社入り口。鳥居と社号碑。

B5D7618B-4A4A-4813-BE37-81A08EB2381C.jpeg
堂々とした明神鳥居。

AB5B15A6-1C63-44E4-A44F-00ECDAC3C25C.jpeg
鳥居をくぐり階段をのぼります。

A85D3508-C1B3-4262-9FF0-63560CFB044F.jpeg
階段をのぼると正面に社殿が見えます。

EF916D5C-28D2-472C-B253-2F385B7B2390.jpeg
正面に社殿。

AA231341-E3B7-4E64-9F26-BF025CBA4A7B.jpeg
社殿。

384D7F08-E56F-4598-891F-0D6D259CE624.jpeg
階段をのぼり右手に社務所。

3C2736C6-31E0-4736-AC65-23733B31FBE4.jpeg
階段をのぼり左に手水舎。

0306442F-34B6-47AA-B1F9-AF2A0EA82104.jpeg
狛犬(左)

555C73F5-0607-462E-A520-855B0D4B09B3.jpeg
狛犬(右)

8F87B590-F2A9-4C20-AD6B-562A609F43C2.jpeg
社殿左から社殿を眺める。

EAF3B8DE-4771-4BEA-8228-421210C74D2E.jpeg
社殿左には境内社が並んで鎮座しています。(手前から稲荷神社、厳島神社、榛名神社、大鳥神社)

87B97B96-4F65-48F8-B75C-8883FA3B9564.jpeg
社殿左には小さな祠がありました。

34ACE28B-A1DD-4F22-AF54-4287A0419DBF.jpeg
神楽殿。

0D84091B-0450-423D-9D8F-164E12CE7FFE.jpeg
西側の鳥居の先は坂になっています。


幡ヶ谷氷川神社の境内の様子の動画です。
神社の雰囲気を感じていただければ嬉しいです。

今回はKT参拝286社目。

渋谷区本町町に鎮座される幡ヶ谷氷川神社のご紹介でした。

ありがとうございました。


神社に参拝するようになってから、日本の神様や古事記に関して知りたくなり勉強しています。

毎日Twitterでアウトプットしています。

そんなTwitterはこちら。

よかったらフォローお願いします→KT(神社、御朱印、神様のご紹介)




にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

フリーエリア

プロフィール

KT

Author:KT
都内在住。

妻、息子(独立)、娘。

好きな事を仕事にして生きてます🍀

ちょっと良い事、ちょっと楽しい事を発信します☝

・神社参拝。(これまで179社参拝)
・グルメ。
・旅行。
・読書。
・ダイエット。

この世は天国。人生を楽しむがモットー。

応援クリック、拍手、コメント歓迎です☝️

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数

KTさんのランキング集計結果