KT参拝285社目 中野区弥生町に鎮座される「神明氷川神社」のご紹介
- 2021/05/20
- 13:20
今回はKT参拝285社目。中野区弥生町に鎮座される「神明氷川神社」のご紹介です。
令和3年5月3日に参拝しました。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.参拝日
5.写真
1.神社情報
◎鎮座地 東京都中野区弥生町4-27-30
◎御祭神 素盞鳴命、櫛稲田姫命、大日孁命(おおひるめのみこと)、事代主神、大山祗神
◎社格等 村社
◎創建 1469年(文明元年)
◎アクセス
丸ノ内線 中野富士見町駅 徒歩約10分
2.御由緒他
・1468年(文明元年) 太田道灌が江戸城鎮護のため武蔵大宮氷川神社より勧請。
・1874年(明治7年) 村社に認定される。
・1945年(昭和20年)戦災により社殿が焼失。
・1958年(昭和33年)本殿を再建。
3.御朱印
境内右側にある社務所にて拝受できます。
初穂料は300円。
(令和3年5月3日の情報です。変わっている場合があります)
4.参拝日
2021年(令和3年)5月3日(月祝)
5写真

神明氷川神社入り口。社号碑と鳥居。

木々に囲まれた素晴らしい参道。

石碑。

参集殿、社務所竣工記念碑。

境内社の宗像神社と大国魂神社。鳥居をくぐりすぐ左に御鎮座。

宗像神社、大國魂神社入り口。

手水舎。

手水舎前のつつじの花が綺麗に咲いていました。

参道から社殿の方を眺めます。雨が降っていたのですが、参拝中に陽が射してきました。

神明氷川神社拝殿前。

拝殿。

社殿前狛犬。凛々しいお姿。

同じく右の狛犬(阿像)

社殿左斜め前からの眺め。左に境内社「津島神社」右側が「神明氷川神社」社殿。

社殿左に境内社「津島神社」

津島神社拝殿。

境内社、津島神社の狛犬。

狛犬。

神楽殿。

こちらの社務所にて御朱印を拝受しました。年配の女性の方に丁寧に対応していただきました。ありがとうございます。

伊藤金左衛門像。
#神明氷川神社
— KT(神社、御朱印、神様のご紹介) (@KT39905495) May 6, 2021
KT参拝285社目
中野区弥生町に御鎮座
祭神は大日孁命(おおひるめのみこと)(天照皇大神の別称)・櫛稲田姫命・事代主神・大山祇神
参拝時、年輩の男性の方が黙々と境内の掃除をされていました
清らかな気を感じる素晴らしい神社です
ありがとうございました#神明氷川神社#中野 pic.twitter.com/zhTK8HdePT
神明氷川神社境内の様子です。
49.神明氷川神社参道 (20210503)
— KT(神社、御朱印、神様のご紹介) (@KT39905495) May 6, 2021
前の投稿の続きです🙇
曇って風が吹き雨が降っていましたが、参拝している間に陽がさしてきました。
雨が降っているのに参道が明るくなりました。
前の投稿動画と明るさが変わっています☝️
素晴らしい時間でした。
ありがとうございました。#神明氷川神社 pic.twitter.com/J2fnujdgzj
同じく神明氷川神社の参道の様子です。
この日は雨が降っていたのですが、参拝時に雲間から光がさしてきました。とても神秘的で素晴らしい時間でした。
また年配の男性方が黙々と境内を掃除していて、その様子も神々しく感じました。
神様にしっかりお守りいただいているお社だと感じました。
素晴らしい時間をありがとうございました。
今回はKT参拝285社目。
中野区弥生町に鎮座される神明氷川神社のご紹介でした。
ありがとうございました。
神社に参拝するようになってから、日本の神様や古事記に関して知りたくなり勉強しています。
毎日Twitterでアウトプットしています。
そんなTwitterはこちら。
よかったらフォローお願いします→KT(神社、御朱印、神様のご紹介)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
- 関連記事
-
-
KT参拝287社目 文京区本駒込に鎮座される「駒込天祖神社」のご紹介 2021/05/23
-
KT参拝286社目 渋谷区本町に鎮座される「幡ヶ谷氷川神社」のご紹介 2021/05/22
-
KT参拝285社目 中野区弥生町に鎮座される「神明氷川神社」のご紹介 2021/05/20
-
KT参拝284社目 新宿区若宮町に鎮座される「神楽坂若宮八幡神社」のご紹介 2021/05/19
-
KT参拝283社目 サクラサク神社 文京区本郷に鎮座される「櫻木神社」のご紹介 2021/05/18
-