fc2ブログ

記事一覧

KT参拝284社目 新宿区若宮町に鎮座される「神楽坂若宮八幡神社」のご紹介

こんにちは、KTです。

今回はKT参拝284社目。新宿区若宮町に鎮座される「神楽坂若宮八幡神社」のご紹介です。

令和3年4月27日に参拝しました。

もくじ

1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.参拝日
5.写真

1.神社情報

◎鎮座地 東京都新宿区若宮町18

◎御祭神 仁徳天皇(にんとくてんのう)、応神天皇(おうじんてんのう)

◎社格等 村社

◎創建  1189年(文治五年)

◎アクセス 
JR総武線・東西線・有楽町線・南北線・大江戸線 飯田橋駅 徒歩約5分

2.御由緒他
・鎌倉時代の文治五年(1189年)源頼朝が奥州の藤原泰衡を征伐する際、当地で戦勝を祈願。奥州平治の後、鎌倉鶴岡八幡宮の若宮八幡宮を分社した。
神楽坂の一部区域、若宮町の鎮守
・1945年(昭和20年) 東京大空襲により社殿を焼失
・1962年(昭和37年) 社殿を再建。
・1999年(平成11年) 社殿の老朽化のため社殿を造営。

3.御朱印

F8E0455D-5744-4398-8AC0-60664F51D166.jpeg

社殿右側のマンションの社務所にて拝受できます。

初穂料は300円。

(令和3年4月27日の情報です。変わっている場合があります)

4.参拝日
2021年(令和3年)4月27日(火)

5写真
9C74A5FA-26A2-422C-8BE5-A5D07C6C01CF.jpeg
神社入り口。狭い敷地ではありますが、とても綺麗に整備されて重厚感のある境内です。

670501B2-8969-4000-A5D1-ED318D6D3EBD.jpeg
手水舎。小さいながらも美しい手水舎です。

21227D2A-6863-44F6-8FF1-579FC3BB4A12.jpeg
左の狛犬と手水社。

111CBBF8-E368-49DB-A079-152398058026.jpeg
狛犬。筋骨隆々の比較的新しい狛犬です。

5ED2C636-3E4E-4904-A4E1-927C1E942E1A.jpeg
左の狛犬。(吽像)

06C0FC6C-10D2-4245-BBB8-A6781F0D66B9.jpeg
小さいながらも重厚な社殿。

230F18D7-9FEF-42FF-AF3A-184AEB82D2F8.jpeg
境内社の稲荷神社。綺麗に整備されています。

0DB8DAAB-6EBF-4E64-858C-9CC66E023A4B.jpeg
マンションの1階が社務所になっています。

F3477CA1-1ACE-4191-B377-B3A88E3E1262.jpeg
社務所前からの眺め。




神楽坂若宮八幡神社の境内の動画です。
狭いながらも気持ちの良い境内の雰囲気が伝われば嬉しいです。


今回はKT参拝284社目。

新宿区若宮町、神楽坂の住宅街に鎮座される神楽坂若宮稲荷神社のご紹介でした。

ありがとうございました。


神社に参拝するようになってから、日本の神様や古事記に関して知りたくなり勉強しています。

毎日Twitterでアウトプットしています。

そんなTwitterはこちら。

よかったらフォローお願いします→KT(神社、御朱印、神様のご紹介)




にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

フリーエリア

プロフィール

KT

Author:KT
都内在住。

妻、息子(独立)、娘。

好きな事を仕事にして生きてます🍀

ちょっと良い事、ちょっと楽しい事を発信します☝

・神社参拝。(これまで179社参拝)
・グルメ。
・旅行。
・読書。
・ダイエット。

この世は天国。人生を楽しむがモットー。

応援クリック、拍手、コメント歓迎です☝️

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数

KTさんのランキング集計結果