fc2ブログ

記事一覧

KT参拝230社目 港区三田にご鎮座 三田をはじめ芝、芝浦、高輪の氏神様 「御田八幡神社」のご紹介 

こんにちは、KTです。

今回はKT参拝230社目

今回は港区三田に御鎮座される「御田八幡神社」の御紹介です。

神社の隣には「港区立亀塚公園」があり、都会にありながら自然豊かな神社です。

もくじ

1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.御朱印対応時間
5.参拝日
6.写真


1.神社情報
◎鎮座地  東京都港区三田3-7-16

◎御祭神
誉田別尊命
天児屋根命
武内宿禰命

◎創建
和銅2年(709年)

◎社格等
式内社・郷社

◎アクセス
都営地下鉄 三田駅   A3出口より 徒歩約8分
都営地下鉄 泉岳寺駅  A3出口より 徒歩約5分
JR 田町駅 三田口(西口)より 徒歩約8分
JR    高輪ゲートウェイ駅   徒歩13分

◎駐車場
あり

◎公式ホームページ

https://mitahachiman.net/

2.御由緒他

「和銅二年(709)牟佐志国牧岡に東国鎮護の神として鎮祀され、延喜式内稗田神社と伝えられた。その後寛弘八年(1011)武蔵国三田の地に遷座され、嵯峨現時渡辺一党の氏神として尊崇された。俗に「綱八幡」と称する。江戸開幕のみぎり、僧快尊、元和五年(1619)現在地をトして造営を開始し、寛永五年(1628)八月遷座した。別当は八幡山宝蔵寺と称し天台宗に属する。神仏分離により別当僧復飾し神主職につく(石田弾正)。明治二年九月稗田神社と称号する。同七年一月三田八幡神社と改称し、同三十年四月三田冠称御田の旧名に復し、御田八幡神社と称号するに至った。昭和二十年五月東京大空襲により社殿炎上。同二十九年に氏子各位の協力により復興された。」〜境内の案内板より〜

・「釜鳴神事」という、全国でも数少ない特殊神事が1月と5月の15日に行われている。

3.御朱印

御朱印

81A478ED-F779-4DE7-8C16-7378C44B0CE7.jpeg

初穂料:500円

4.御朱印対応時間
9:00〜17:00(新型コロナウイルスなどの影響で時間が変更になっている場合もあります)


5.参拝日
2021年(令和3年)1月11日(月祝)

6.写真

3476B228-B5F3-4ACF-B9D7-B18993CE1ECD.jpeg
御田八幡神社入口。石造りの立派な明神鳥居です。

7F1D0A2C-73EA-4A2A-B5A0-DD12DE77D07D.jpeg
階段の両側に沢山の提灯が飾られています。

67AB4097-4AFF-4F6C-A5B7-75F8C5A8FFE9.jpeg
階段をのぼり右手に手水舎。新型コロナウイルス感染拡大防止のため使用できませんでした。

AFCC63B8-16C9-431C-B042-D9D7AE2032B7.jpeg
入母屋造銅板葺きの重厚な拝殿。後ろに木々が繁り神聖な雰囲気を感じます。

0F2A8C75-0BA8-4C83-9111-D76DD736DB62.jpeg
拝殿左手には五光稲荷神社と御嶽神社。
紅白?の鳥居が並び、拝殿も合殿になっている珍しい造りになっています。

FF452BC1-D748-48DD-AE3A-DC09D9853463.jpeg
更に奥には小さな稲荷社の祠があります。


今回はKT参拝230社目。

大通りに面した都心ありながら、木々も多く、落ち着いた神社「御田八幡神社」のご紹介でした。


訪問ありがとうざいました。

良かったら応援クリックよろしくお願いします。



にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

フリーエリア

プロフィール

KT

Author:KT
都内在住。

妻、息子(独立)、娘。

好きな事を仕事にして生きてます🍀

ちょっと良い事、ちょっと楽しい事を発信します☝

・神社参拝。(これまで179社参拝)
・グルメ。
・旅行。
・読書。
・ダイエット。

この世は天国。人生を楽しむがモットー。

応援クリック、拍手、コメント歓迎です☝️

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数

KTさんのランキング集計結果