KT参拝227社目 品川区旗の台に御鎮座される「旗岡八幡神社」のご紹介
- 2021/01/28
- 12:05
こんにちは、KTです。
今回はKT参拝227社目
今回は品川区旗の台に御鎮座される「旗岡八幡神社」の御紹介です。
令和3年1月5日に参拝。
行列というほどではありませんが、初詣の方の参拝が途切れませんでした。
地域の皆さんに古くから愛されている神社のようです。
境内は開放感があり、清々しい気持ちで参拝することができました。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.御朱印対応時間
5.参拝日
6.写真
1.神社情報
◎鎮座地
東京都品川区旗の台3-6-12
◎御祭神
誉田別尊、比売大神(ひめのおおかみ)、息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)
※誉田別尊 →応神天皇の別名。
※比売大神 → 特定の神の名前ではなく、主祭神の妻や娘など関係の深い女神を指す名称。
※息長帯比売命→ 神功(じんぐう)皇后の別名。
◎創建
長元3年(1030年)
◎社格等
郷社
◎アクセス
東急大井町線 荏原町駅 徒歩約2分
◎駐車場
あり(5台)※昇殿参拝者のみ
◎公式ホームページ
https://hatagaokahachiman-jinja.jp/
2.御由緒他
・源頼信が平忠常の乱を平定するため、下総に行く途中この地に宿営し八幡大神を奉り戦勝を祈願したのが発祥とされる。
・この地に陣を張り源氏の白旗をなびかせて武威を大いに誇ったことが「旗の台」や「旗岡」の名の由来になっているとされる。
・鎌倉時代に源義家の末裔と言われている荏原義宗によって社殿等が建立。
・江戸時代には2代将軍・徳川秀忠に祈願所とされた。
・第二次世界大戦による戦災で絵馬堂以外は消失した。
・現在の社殿は昭和39年(1964年)に再建された。
3.御朱印
御朱印有り

初穂料 300円
4.御朱印対応時間
9:00~17:00(新型コロナウイルスなどの影響で時間が変更になっている場合もあります)
5.参拝日
2021年(令和3年)1月5日(火)
6.写真

1月5日に参拝。地域の方々が途切れなく参拝に来られていました。

立派な明神鳥居です。

東側にある鳥居は木製の明神鳥居。

外塀には沢山の提灯が。

絵馬殿。

大絵馬の説明板。

手水舎。

やはり手水舎に柄杓はありません。

神楽殿。

社殿前の狛犬(左 吽像)

社殿前の狛犬(右 阿像)

立派な拝殿八幡造りの社殿です。
※八幡造り
・2棟の建物を前後に連結させてひとつの社殿としたもの。
・前殿(ぜんでん)・後殿(こうでん)と呼ばれる切妻造・平入の2つの建物を前後に連結させ、中間に1間の相の間(あいのま)が付く。
・代表的なものに宇佐神宮の本殿などがある。

神輿庫。

絵馬殿に掲げられている扁額。

記念碑。

参拝する人が途切れませんでした。

境内右手の社務所。こちらで御朱印を拝受します。

井戸。

立派な桜の木。桜の名所でもあります。

御由緒。

東側の入り口にある狛犬。
今回はKT参拝227社目。
旗の台に御鎮座される「旗岡八幡神社」のご紹介でした。
訪問ありがとうざいました。
良かったら応援クリックよろしくお願いします。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
今回はKT参拝227社目
今回は品川区旗の台に御鎮座される「旗岡八幡神社」の御紹介です。
令和3年1月5日に参拝。
行列というほどではありませんが、初詣の方の参拝が途切れませんでした。
地域の皆さんに古くから愛されている神社のようです。
境内は開放感があり、清々しい気持ちで参拝することができました。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.御朱印対応時間
5.参拝日
6.写真
1.神社情報
◎鎮座地
東京都品川区旗の台3-6-12
◎御祭神
誉田別尊、比売大神(ひめのおおかみ)、息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)
※誉田別尊 →応神天皇の別名。
※比売大神 → 特定の神の名前ではなく、主祭神の妻や娘など関係の深い女神を指す名称。
※息長帯比売命→ 神功(じんぐう)皇后の別名。
◎創建
長元3年(1030年)
◎社格等
郷社
◎アクセス
東急大井町線 荏原町駅 徒歩約2分
◎駐車場
あり(5台)※昇殿参拝者のみ
◎公式ホームページ
https://hatagaokahachiman-jinja.jp/
2.御由緒他
・源頼信が平忠常の乱を平定するため、下総に行く途中この地に宿営し八幡大神を奉り戦勝を祈願したのが発祥とされる。
・この地に陣を張り源氏の白旗をなびかせて武威を大いに誇ったことが「旗の台」や「旗岡」の名の由来になっているとされる。
・鎌倉時代に源義家の末裔と言われている荏原義宗によって社殿等が建立。
・江戸時代には2代将軍・徳川秀忠に祈願所とされた。
・第二次世界大戦による戦災で絵馬堂以外は消失した。
・現在の社殿は昭和39年(1964年)に再建された。
3.御朱印
御朱印有り

初穂料 300円
4.御朱印対応時間
9:00~17:00(新型コロナウイルスなどの影響で時間が変更になっている場合もあります)
5.参拝日
2021年(令和3年)1月5日(火)
6.写真

1月5日に参拝。地域の方々が途切れなく参拝に来られていました。

立派な明神鳥居です。

東側にある鳥居は木製の明神鳥居。

外塀には沢山の提灯が。

絵馬殿。

大絵馬の説明板。

手水舎。

やはり手水舎に柄杓はありません。

神楽殿。

社殿前の狛犬(左 吽像)

社殿前の狛犬(右 阿像)

立派な拝殿八幡造りの社殿です。
※八幡造り
・2棟の建物を前後に連結させてひとつの社殿としたもの。
・前殿(ぜんでん)・後殿(こうでん)と呼ばれる切妻造・平入の2つの建物を前後に連結させ、中間に1間の相の間(あいのま)が付く。
・代表的なものに宇佐神宮の本殿などがある。

神輿庫。

絵馬殿に掲げられている扁額。

記念碑。

参拝する人が途切れませんでした。

境内右手の社務所。こちらで御朱印を拝受します。

井戸。

立派な桜の木。桜の名所でもあります。

御由緒。

東側の入り口にある狛犬。
今回はKT参拝227社目。
旗の台に御鎮座される「旗岡八幡神社」のご紹介でした。
訪問ありがとうざいました。
良かったら応援クリックよろしくお願いします。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
- 関連記事
-
-
KT参拝229社目 港区白金に御鎮座される 「白金氷川神社」のご紹介 2021/02/03
-
KT参拝228社目 品川区戸越に御鎮座される 江戸超えのお宮 戸越の地名の由来となった 「戸越八幡神社」のご紹介 2021/01/29
-
KT参拝227社目 品川区旗の台に御鎮座される「旗岡八幡神社」のご紹介 2021/01/28
-
KT参拝226社目 六本木に御鎮守 「久國神社」のご紹介 2021/01/27
-
KT参拝225社目 東新橋のオフィス街にありながらしっかり神気を保っている神社 「日比谷神社」のご紹介 2021/01/26
-