KT参拝225社目 東新橋のオフィス街にありながらしっかり神気を保っている神社 「日比谷神社」のご紹介
- 2021/01/26
- 13:43
こんにちは、KTです。
今回はKT参拝225社目
「日比谷神社」の御紹介です。
東新橋のオフィス街に御鎮座されていながら、しっかりと神気を保っている神社です。
無機質なビルに朱色の鳥居が映えて、思わず写真を沢山撮ってしまいました。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.御朱印対応時間
5.参拝日
6.写真
1.神社情報
◎鎮座地
東京都港区東新橋2丁目1-1
◎御祭神
豊受大神
祓戸四柱大神
◎創建
不詳
◎社格等
村社
◎アクセス
都営大江戸線・ゆりかもめ線 汐留駅 徒歩約3分
JR・銀座線・都営浅草線 新橋駅 徒歩約5分
◎駐車場
無し
◎公式ホームページ
https://www.hibiyajinja.net/
2.御由緒他
・古くから現在の日比谷公園の大塚あたりに鎮座し、日比谷稲荷と呼ばれていた。
・慶長11年(1606)日比谷御門建設のため、氏子とともに新橋に遷された。
・昭和3年(1928)関東大震災後の区画整理のため愛宕下町(現・新橋四丁目)に遷座。
・平成21年(2009)環状二号線(新虎通り)の工事のため、東新橋に遷座。
・別名を「鯖稲荷」
・かつて大塚山に在った頃、旅人達に社務所を開放して無病息災を祈願をしたところ霊験があったので「旅泊(さば)稲荷明神」と呼ばれていた。
・新橋移転後は「鯖」の字を当てた鯖稲荷となり、歯痛に苦しむ人が鯖を断って祈願すると霊験があるとされ、成就すると鯖を奉納する習わしがあった。
3.御朱印
有り
御朱印

初穂料 300円
4.御朱印対応時間
9:00~17:00(新型コロナウイルスなどの影響で時間が変更になっている場合もあります)
5.参拝日
2020年(令和2年)12月23日(水)
6.写真

ビル群と大通りの一角に御鎮座されています。

椿ごしにみる鳥居。

背後にビル群を控える拝殿。まさに都会の神社という感じです。

階段を上り途中で一礼し鳥居をくぐります。

階段をのぼると目の前に社殿が。

提灯ごしから社殿を眺める。

境内から鳥居ごしに街を眺める。賑やかな場所にあるのがわかります。

拝殿。

手水は龍の口から。新型コロナウイルスの影響で柄杓はありません。

柄杓を使わない手水の作法。

社殿左手にある摂社の稲荷社。

古い社号碑。

社殿ごしのビル。
今回は、東新橋のオフィス街に御鎮座される「日比谷神社」のご紹介でした。
訪問ありがとうざいました。
良かったら応援クリックよろしくお願いします。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
今回はKT参拝225社目
「日比谷神社」の御紹介です。
東新橋のオフィス街に御鎮座されていながら、しっかりと神気を保っている神社です。
無機質なビルに朱色の鳥居が映えて、思わず写真を沢山撮ってしまいました。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.御朱印対応時間
5.参拝日
6.写真
1.神社情報
◎鎮座地
東京都港区東新橋2丁目1-1
◎御祭神
豊受大神
祓戸四柱大神
◎創建
不詳
◎社格等
村社
◎アクセス
都営大江戸線・ゆりかもめ線 汐留駅 徒歩約3分
JR・銀座線・都営浅草線 新橋駅 徒歩約5分
◎駐車場
無し
◎公式ホームページ
https://www.hibiyajinja.net/
2.御由緒他
・古くから現在の日比谷公園の大塚あたりに鎮座し、日比谷稲荷と呼ばれていた。
・慶長11年(1606)日比谷御門建設のため、氏子とともに新橋に遷された。
・昭和3年(1928)関東大震災後の区画整理のため愛宕下町(現・新橋四丁目)に遷座。
・平成21年(2009)環状二号線(新虎通り)の工事のため、東新橋に遷座。
・別名を「鯖稲荷」
・かつて大塚山に在った頃、旅人達に社務所を開放して無病息災を祈願をしたところ霊験があったので「旅泊(さば)稲荷明神」と呼ばれていた。
・新橋移転後は「鯖」の字を当てた鯖稲荷となり、歯痛に苦しむ人が鯖を断って祈願すると霊験があるとされ、成就すると鯖を奉納する習わしがあった。
3.御朱印
有り
御朱印

初穂料 300円
4.御朱印対応時間
9:00~17:00(新型コロナウイルスなどの影響で時間が変更になっている場合もあります)
5.参拝日
2020年(令和2年)12月23日(水)
6.写真

ビル群と大通りの一角に御鎮座されています。

椿ごしにみる鳥居。

背後にビル群を控える拝殿。まさに都会の神社という感じです。

階段を上り途中で一礼し鳥居をくぐります。

階段をのぼると目の前に社殿が。

提灯ごしから社殿を眺める。

境内から鳥居ごしに街を眺める。賑やかな場所にあるのがわかります。

拝殿。

手水は龍の口から。新型コロナウイルスの影響で柄杓はありません。

柄杓を使わない手水の作法。

社殿左手にある摂社の稲荷社。

古い社号碑。

社殿ごしのビル。
今回は、東新橋のオフィス街に御鎮座される「日比谷神社」のご紹介でした。
訪問ありがとうざいました。
良かったら応援クリックよろしくお願いします。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
- 関連記事
-
-
KT参拝227社目 品川区旗の台に御鎮座される「旗岡八幡神社」のご紹介 2021/01/28
-
KT参拝226社目 六本木に御鎮守 「久國神社」のご紹介 2021/01/27
-
KT参拝225社目 東新橋のオフィス街にありながらしっかり神気を保っている神社 「日比谷神社」のご紹介 2021/01/26
-
KT参拝224社目 かつては平等院の御鎮守でもあった 宇治市に御鎮座 「縣(あがた)神社」のご紹介 2021/01/26
-
KT参拝223社目 宇治川沿いに御鎮座 みかえり兎で有名な「宇治神社」のご紹介 2021/01/24
-