KT参拝224社目 かつては平等院の御鎮守でもあった 宇治市に御鎮座 「縣(あがた)神社」のご紹介
- 2021/01/26
- 00:26
こんにちは、KTです。
今回はKT参拝224社目
「縣神社」の御紹介です。
昨年12月京都出張の際に参拝。
その時の様子はこちらの記事にてどうぞ。
↓↓↓
・初日京都にいます🚄
・二日目今日は松尾大社へ
・三日目 宇治上神社→宇治神社→平等院→縣神社へ 京都神社巡り
平等院拝観後に宇治駅に向かっている途中で大鳥居を発見。
これは参拝しなくては・・・と、歩いて縣神社に向かいました。
向かう途中に御茶のお店が数件あり、お茶の街「宇治」を感じさせてくれました。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.御朱印対応時間
5.参拝日
6.写真
1.神社情報
◎鎮座地
京都府宇治市宇治蓮華72
◎御祭神
木花開耶姫命
◎創建
永承7年 (1052年)
◎社格等
旧村社
◎アクセス
・京阪宇治線 宇治駅 徒歩約10分
・JR奈良線 宇治駅 徒歩約10分
◎駐車場
無し(近隣に民営駐車場あり)
◎公式ホームページ
http://www.agatajinjya.com/
2.御由緒他
・創建年代等については不詳であるが、古くは大和政権下における県(あがた)に関係する神社と見られている。
・1052年(永承7年)藤原道長が別荘を寺院である平等院とする際にその鎮守としたとされる。
・江戸時代末までは神仏混交により三井寺(園城寺)円満院の管理下にあった。
・明治維新の後、神仏分離令により三井寺の管轄から外れる。
3.御朱印
有り
御朱印

初穂料 300円
4.御朱印対応時間
9:00~17:00(新型コロナウイルスなどの影響で時間が変更になっている場合もあります)
5.参拝日
2020年(令和2年)12月21日(月)
6.写真

平等院から宇治駅に向かう途中でこの大鳥居を発見。是非参拝したいと思い縣神社に向かいました。

正面の鳥居。

鳥居をくぐって左側に稲荷神社。

手水舎。

龍の彫刻。角が補修されていました・・・

拝殿。

狛犬(阿像)

狛犬(吽像)

西側の鳥居。

御神木の「むくの木」

右手奥に社務所。こちらで御朱印を拝受しました。
手水舎や社殿、狛犬と全体的に老朽化が進んでいる感じでしたが、温かい雰囲気を感じるお社でした。
きっと地域の皆さんに愛されているのだと思います。
御祭神の木花咲耶姫の女性らしい温かさかもしれません。
今回はKT参拝224社目。縣神社のご紹介でした。
宇治上神社→宇治神社→平等院→縣神社へ 京都神社巡り
訪問ありがとうざいました。
良かったら応援クリックよろしくお願いします。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
今回はKT参拝224社目
「縣神社」の御紹介です。
昨年12月京都出張の際に参拝。
その時の様子はこちらの記事にてどうぞ。
↓↓↓
・初日京都にいます🚄
・二日目今日は松尾大社へ
・三日目 宇治上神社→宇治神社→平等院→縣神社へ 京都神社巡り
平等院拝観後に宇治駅に向かっている途中で大鳥居を発見。
これは参拝しなくては・・・と、歩いて縣神社に向かいました。
向かう途中に御茶のお店が数件あり、お茶の街「宇治」を感じさせてくれました。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.御朱印対応時間
5.参拝日
6.写真
1.神社情報
◎鎮座地
京都府宇治市宇治蓮華72
◎御祭神
木花開耶姫命
◎創建
永承7年 (1052年)
◎社格等
旧村社
◎アクセス
・京阪宇治線 宇治駅 徒歩約10分
・JR奈良線 宇治駅 徒歩約10分
◎駐車場
無し(近隣に民営駐車場あり)
◎公式ホームページ
http://www.agatajinjya.com/
2.御由緒他
・創建年代等については不詳であるが、古くは大和政権下における県(あがた)に関係する神社と見られている。
・1052年(永承7年)藤原道長が別荘を寺院である平等院とする際にその鎮守としたとされる。
・江戸時代末までは神仏混交により三井寺(園城寺)円満院の管理下にあった。
・明治維新の後、神仏分離令により三井寺の管轄から外れる。
3.御朱印
有り
御朱印

初穂料 300円
4.御朱印対応時間
9:00~17:00(新型コロナウイルスなどの影響で時間が変更になっている場合もあります)
5.参拝日
2020年(令和2年)12月21日(月)
6.写真

平等院から宇治駅に向かう途中でこの大鳥居を発見。是非参拝したいと思い縣神社に向かいました。

正面の鳥居。

鳥居をくぐって左側に稲荷神社。

手水舎。

龍の彫刻。角が補修されていました・・・

拝殿。

狛犬(阿像)

狛犬(吽像)

西側の鳥居。

御神木の「むくの木」

右手奥に社務所。こちらで御朱印を拝受しました。
手水舎や社殿、狛犬と全体的に老朽化が進んでいる感じでしたが、温かい雰囲気を感じるお社でした。
きっと地域の皆さんに愛されているのだと思います。
御祭神の木花咲耶姫の女性らしい温かさかもしれません。
今回はKT参拝224社目。縣神社のご紹介でした。
宇治上神社→宇治神社→平等院→縣神社へ 京都神社巡り
訪問ありがとうざいました。
良かったら応援クリックよろしくお願いします。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
- 関連記事
-
-
KT参拝226社目 六本木に御鎮守 「久國神社」のご紹介 2021/01/27
-
KT参拝225社目 東新橋のオフィス街にありながらしっかり神気を保っている神社 「日比谷神社」のご紹介 2021/01/26
-
KT参拝224社目 かつては平等院の御鎮守でもあった 宇治市に御鎮座 「縣(あがた)神社」のご紹介 2021/01/26
-
KT参拝223社目 宇治川沿いに御鎮座 みかえり兎で有名な「宇治神社」のご紹介 2021/01/24
-
KT参拝222社目 世界遺産に登録 現存最古の神社建築の本殿 源氏物語の舞台でもある 「宇治上神社」のご紹介 2021/01/10
-