fc2ブログ

記事一覧

KT参拝224社目 かつては平等院の御鎮守でもあった 宇治市に御鎮座 「縣(あがた)神社」のご紹介 

こんにちは、KTです。

今回はKT参拝224社目

縣神社」の御紹介です。

昨年12月京都出張の際に参拝。

その時の様子はこちらの記事にてどうぞ。
↓↓↓
・初日京都にいます🚄

・二日目今日は松尾大社へ

・三日目 宇治上神社→宇治神社→平等院→縣神社へ 京都神社巡り

平等院拝観後に宇治駅に向かっている途中で大鳥居を発見。

これは参拝しなくては・・・と、歩いて縣神社に向かいました。

向かう途中に御茶のお店が数件あり、お茶の街「宇治」を感じさせてくれました。

もくじ

1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.御朱印対応時間
5.参拝日
6.写真


1.神社情報

◎鎮座地
京都府宇治市宇治蓮華72

◎御祭神
木花開耶姫命

◎創建
永承7年 (1052年)

◎社格等
旧村社

◎アクセス
・京阪宇治線 宇治駅 徒歩約10分
・JR奈良線  宇治駅 徒歩約10分

◎駐車場
無し(近隣に民営駐車場あり)

◎公式ホームページ

http://www.agatajinjya.com/

2.御由緒他

・創建年代等については不詳であるが、古くは大和政権下における県(あがた)に関係する神社と見られている。
・1052年(永承7年)藤原道長が別荘を寺院である平等院とする際にその鎮守としたとされる。
・江戸時代末までは神仏混交により三井寺(園城寺)円満院の管理下にあった。
・明治維新の後、神仏分離令により三井寺の管轄から外れる。


3.御朱印
有り

御朱印
39CC4E64-0360-4586-85A0-26F78772F8EE.jpeg


初穂料 300円

4.御朱印対応時間

9:00~17:00(新型コロナウイルスなどの影響で時間が変更になっている場合もあります)

5.参拝日
2020年(令和2年)12月21日(月)

6.写真

5572944D-097C-45B6-9E66-3A0F17A78EC1.jpeg
平等院から宇治駅に向かう途中でこの大鳥居を発見。是非参拝したいと思い縣神社に向かいました。

DD156261-68CB-4B5F-AEF5-3DD514A7DF58.jpeg
正面の鳥居。

D41535FE-5D20-4810-9270-15CCF7AA49ED.jpeg
鳥居をくぐって左側に稲荷神社。

196EAF27-6CB7-41CE-95E0-EFD991831CB7.jpeg
手水舎。

B2C73EBB-FB25-48F5-9603-5B11287786BB.jpeg
龍の彫刻。角が補修されていました・・・

F386E7B9-30B1-4D24-A57A-CF94EE424822.jpeg
拝殿。

21C40219-DCBD-4547-B5EF-45AC67F2ACFD.jpeg
狛犬(阿像)

F439110C-546A-4BD9-9FB4-D05BCF58F557.jpeg
狛犬(吽像)

5013168C-2149-40CF-88FE-6BA7A840B954.jpeg
西側の鳥居。

7AE4B6DB-5CB6-47C3-9AB8-5F2C8B9A9712.jpeg
御神木の「むくの木」

071F0596-88C3-43BC-B717-1DFDB54EE3EF.jpeg
右手奥に社務所。こちらで御朱印を拝受しました。

手水舎や社殿、狛犬と全体的に老朽化が進んでいる感じでしたが、温かい雰囲気を感じるお社でした。

きっと地域の皆さんに愛されているのだと思います。

御祭神の木花咲耶姫の女性らしい温かさかもしれません。

今回はKT参拝224社目。縣神社のご紹介でした。


 宇治上神社→宇治神社→平等院→縣神社へ 京都神社巡り



訪問ありがとうざいました。

良かったら応援クリックよろしくお願いします。



にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

フリーエリア

プロフィール

KT

Author:KT
都内在住。

妻、息子(独立)、娘。

好きな事を仕事にして生きてます🍀

ちょっと良い事、ちょっと楽しい事を発信します☝

・神社参拝。(これまで179社参拝)
・グルメ。
・旅行。
・読書。
・ダイエット。

この世は天国。人生を楽しむがモットー。

応援クリック、拍手、コメント歓迎です☝️

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数

KTさんのランキング集計結果