KT参拝223社目 宇治川沿いに御鎮座 みかえり兎で有名な「宇治神社」のご紹介
- 2021/01/24
- 17:15
こんにちは、KTです。
今回はKT参拝223社目
「宇治神社」の御紹介です。
昨年12月京都出張の際に参拝。
その時の様子はこちらの記事にてどうぞ。
↓↓↓
・初日京都にいます🚄
・二日目今日は松尾大社へ
・三日目 宇治上神社→宇治神社→平等院→縣神社へ 京都神社巡り
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.御朱印対応時間
5.参拝日
6.写真
1.神社情報
◎鎮座地
京都府宇治市宇治山田 1丁目
◎御祭神
菟道稚郎子命
◎創建
不詳
◎社格等
式内社(小); 旧府社
◎アクセス
・京阪宇治線 宇治駅 徒歩約10分
・JR奈良線 宇治駅 徒歩約20分
◎駐車場
35台 ¥700(税込)/日(9:00~17:00)
◎公式ホームページ
http://uji-jinja.com/
2.御由緒他
・宇治橋の上流宇治川の右岸、この辺りは応神天皇の離宮(桐原日桁宮:きりはらひけたのみや)跡でもあり、皇子の菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)の宮居の跡と伝えられている。
・菟道稚郎子命の死後にその神霊を祀ったのが宇治神社の始まり。
・宇治の産土神。
・本殿は三間社流れ造り桧皮葺きの社殿で鎌倉時代初期に造営。国の重要文化財となっている。
・本殿内中央には平安中期の菟道稚郎子命の木造神像が安置してある。
・みかえり兎で有名。
・みかえり兎
かつて祀神が宇治までの道を迷っているところ、振り返りながら案内したとい伝説から。「みかえり兎」として有名に。正しい人生の道を示す神様の使いとされている。
3.御朱印
有り

御朱印
初穂料 300円
4.御朱印対応時間
9:00~16:00(新型コロナウイルスなどの影響で時間が変更になっている場合もあります)
5.参拝日
2020年(令和2年)12月21日(月)
6.写真

宇治川沿いの一ノ鳥居。

鳥居前の狛犬(左)

一ノ鳥居前の狛犬(右)とても強そうです。

宇治川にかかる「朝霧橋」全長74m。

鳥居下からの眺め。

社務所前の狛犬。ユニークな姿をしています。

社務所前の狛犬はどちらも口を開いています。

社務所。

手水はウサギの口から出ています。

階段をのぼり宇治川方面を眺める。

拝殿(桐原殿)

二ノ鳥居。

二ノ鳥居の狛犬(左)

二ノ鳥居の狛犬(右)

鳥居の向こうに本殿。

本殿両脇に末社が並んでいます。

伊勢神宮遥拝所。

招魂碑。

本殿の正面に置かれているみかえり兎。

絵馬堂の絵馬。みかえり兎の絵が描かれています。

本殿の裏側。国の重要文化財に指定されています。

中門を左側から。中門の後ろに本殿が控えます。

中門を右側から。

中門。こちらで参拝をします。

社務所。こちらで御朱印を拝受しました。

絵馬堂。
宇治上神社の後に参拝した宇治神社。
他に参拝する人もおらず、末社全てに参拝しました。
途中トイレに行きたくなり大変でした😅
境内にトイレはなく、宇治川沿いのトイレを利用しました。
すっきりした後、平等院に向かいました(苦笑)
今回はKT参拝223社目。宇治神社のご紹介でした。
宇治上神社→宇治神社→平等院→縣神社へ 京都神社巡り
訪問ありがとうざいました。
良かったら応援クリックよろしくお願いします。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
今回はKT参拝223社目
「宇治神社」の御紹介です。
昨年12月京都出張の際に参拝。
その時の様子はこちらの記事にてどうぞ。
↓↓↓
・初日京都にいます🚄
・二日目今日は松尾大社へ
・三日目 宇治上神社→宇治神社→平等院→縣神社へ 京都神社巡り
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.御朱印対応時間
5.参拝日
6.写真
1.神社情報
◎鎮座地
京都府宇治市宇治山田 1丁目
◎御祭神
菟道稚郎子命
◎創建
不詳
◎社格等
式内社(小); 旧府社
◎アクセス
・京阪宇治線 宇治駅 徒歩約10分
・JR奈良線 宇治駅 徒歩約20分
◎駐車場
35台 ¥700(税込)/日(9:00~17:00)
◎公式ホームページ
http://uji-jinja.com/
2.御由緒他
・宇治橋の上流宇治川の右岸、この辺りは応神天皇の離宮(桐原日桁宮:きりはらひけたのみや)跡でもあり、皇子の菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)の宮居の跡と伝えられている。
・菟道稚郎子命の死後にその神霊を祀ったのが宇治神社の始まり。
・宇治の産土神。
・本殿は三間社流れ造り桧皮葺きの社殿で鎌倉時代初期に造営。国の重要文化財となっている。
・本殿内中央には平安中期の菟道稚郎子命の木造神像が安置してある。
・みかえり兎で有名。
・みかえり兎
かつて祀神が宇治までの道を迷っているところ、振り返りながら案内したとい伝説から。「みかえり兎」として有名に。正しい人生の道を示す神様の使いとされている。
3.御朱印
有り

御朱印
初穂料 300円
4.御朱印対応時間
9:00~16:00(新型コロナウイルスなどの影響で時間が変更になっている場合もあります)
5.参拝日
2020年(令和2年)12月21日(月)
6.写真

宇治川沿いの一ノ鳥居。

鳥居前の狛犬(左)

一ノ鳥居前の狛犬(右)とても強そうです。

宇治川にかかる「朝霧橋」全長74m。

鳥居下からの眺め。

社務所前の狛犬。ユニークな姿をしています。

社務所前の狛犬はどちらも口を開いています。

社務所。

手水はウサギの口から出ています。

階段をのぼり宇治川方面を眺める。

拝殿(桐原殿)

二ノ鳥居。

二ノ鳥居の狛犬(左)

二ノ鳥居の狛犬(右)

鳥居の向こうに本殿。

本殿両脇に末社が並んでいます。

伊勢神宮遥拝所。

招魂碑。

本殿の正面に置かれているみかえり兎。

絵馬堂の絵馬。みかえり兎の絵が描かれています。

本殿の裏側。国の重要文化財に指定されています。

中門を左側から。中門の後ろに本殿が控えます。

中門を右側から。

中門。こちらで参拝をします。

社務所。こちらで御朱印を拝受しました。

絵馬堂。
宇治上神社の後に参拝した宇治神社。
他に参拝する人もおらず、末社全てに参拝しました。
途中トイレに行きたくなり大変でした😅
境内にトイレはなく、宇治川沿いのトイレを利用しました。
すっきりした後、平等院に向かいました(苦笑)
今回はKT参拝223社目。宇治神社のご紹介でした。
宇治上神社→宇治神社→平等院→縣神社へ 京都神社巡り
訪問ありがとうざいました。
良かったら応援クリックよろしくお願いします。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
- 関連記事
-
-
KT参拝225社目 東新橋のオフィス街にありながらしっかり神気を保っている神社 「日比谷神社」のご紹介 2021/01/26
-
KT参拝224社目 かつては平等院の御鎮守でもあった 宇治市に御鎮座 「縣(あがた)神社」のご紹介 2021/01/26
-
KT参拝223社目 宇治川沿いに御鎮座 みかえり兎で有名な「宇治神社」のご紹介 2021/01/24
-
KT参拝222社目 世界遺産に登録 現存最古の神社建築の本殿 源氏物語の舞台でもある 「宇治上神社」のご紹介 2021/01/10
-
KT参拝221社目 京都最古の神社の一社 京都五社巡りの一社 お酒の神様 「松尾大社」のご紹介 2021/01/06
-
KT参拝224社目 かつては平等院の御鎮守でもあった 宇治市に御鎮座 「縣(あがた)神社」のご紹介 ホーム
KT参拝222社目 世界遺産に登録 現存最古の神社建築の本殿 源氏物語の舞台でもある 「宇治上神社」のご紹介