KT参拝222社目 世界遺産に登録 現存最古の神社建築の本殿 源氏物語の舞台でもある 「宇治上神社」のご紹介
- 2021/01/10
- 16:56
こんにちは、KTです。
今回はKT参拝222社目
「宇治上神社」の御紹介です。
昨年12月京都出張の際に参拝。
その時の様子はこちらの記事にてどうぞ。
↓↓↓
・初日京都にいます🚄
・二日目今日は松尾大社へ
・三日目 宇治上神社→宇治神社→平等院→縣神社へ 京都神社巡り
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.御朱印対応時間
5.参拝日
6.写真
1.神社情報
◎鎮座地
京都府宇治市宇治山田59
◎御祭神
菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)
・第15代応神天皇皇子。
・京都宇治地域と関連が深い人物。
・父応神天皇の寵愛を受けて皇太子に推挙されましたが、異母兄の大鷦鷯尊(おおさざきのみこと:仁徳天皇)に皇位を譲るために自ら命を絶ったといわれています。
応神天皇
・第15代天皇。
・八幡神として神格化されています。
・日本書紀では誉田別尊(ほむたわけのみこと)と表記。沢山の別名があります。
・八幡神社の祭神。
仁徳天皇
・第16代天皇。
・応神天皇の第4皇子。
・皇太子の菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)とお互いに皇位を譲り空いましたが、菟道稚郎子命の自殺により即位したといわれています。
◎創建
不詳
◎社格等
◉式内社(小)⇨延喜式神名帳に記載された神社。全国で2861社
・式内社は官幣社と国幣社に分けられ
ます。
・さらに大社と小社に分けられます。
・まとめると式内社は官幣大社、国幣大社、官幣小社、国幣小社の4種になります。
◉旧村社
◎アクセス
・京阪宇治線 宇治駅 徒歩約10分
・JR奈良線 宇治駅 徒歩約20分
◎駐車場
無いようです。
平等院と一緒に参拝する方は平等院の駐車場に車をとめているみたいです。
◎公式ホームページ
無し
2.御由緒他
・宇治神社と対をなす神社。
・ユネスコの世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産の1つとして登録。
・本殿は、平安時代後期の造営。現存最古の神社建築。
・本殿と拝殿は国宝に指定されている。
・摂社の春日社は国の重要文化財。
・境内に湧き出る「桐原水」は「宇治七名水」とされ唯一現存している。
3.御朱印
有り 拝殿右手前授与所にて。

通常の御朱印。直接書いていいただきました。

紫色「離宮」の御朱印。紫式部をイメージしているそう。こちらは書き置きです。
初穂料 300円
4.御朱印対応時間
9:00~16:30(新型コロナウイルスなどの影響で時間が変更になっている場合もあります)
5.参拝日
2020年(令和2年)12月21日(月)
6.写真

宇治上神社。社標の文字がかっこいいです。

立派な明神鳥居です。

小さな橋を渡り門をくぐると目の前に立派な拝殿が。

拝殿。

拝殿を右横から眺める。

立派な造りです。

拝殿を左側から。拝殿は国宝となっています。

拝殿前の砂の山。清め砂と言います。上賀茂神社にも有りますが、上賀茂神社の砂の山は神様の「依り代」の役割になります。

拝殿の後ろに控える「本殿」。現存する日本最古の神社建築で世界文化遺産になっています。正一位離宮太神と書かれています。

フォルムが美しい。

緑を背景に堂々たる佇まいです。

天降石。岩神。神様が降りてくる磐座として信仰を集めていたそう。

本殿前右側の狛犬。

本殿前左側狛犬。

本殿右側摂社前の階段下から。

こちらにも磐座が。

磐座の上に沢山の小石が積まれています。

桐原水(きりはらみず)現存する宇治七名水の最後の一つ。手水舎はなくこちらで清めますが、口に含むことはできません。微量ですが水が湧き出ているのがわかります。

本殿左側にある厳島社。

厳島社のさらに左に武本稲荷社。

武本稲荷社。

武本大神の石碑。武本稲荷社の右上にあります。

狛狐。

御神木。

本殿右手に「香椎社」。

住吉社。

春日神社。

ウサギのおみくじ。
朝8時頃に参拝。じっくりと神社の空気を満喫させていただきました。
特に本殿は後ろの緑深い山を背景に堂々とした佇まいを見せてくれました。
参拝後もしばらく本殿前をウロウロしてしまいました。
宮司さんと話をさせていただきましたが、新型コロナウイルスの影響で、参拝者はかなり減っているとこと。
ただ個人的には、落ち着いて参拝できるので今の状況が良いです。
この後、宇治神社、平等院と参拝しました。
宇治上神社→宇治神社→平等院→縣神社へ 京都神社巡り
訪問ありがとうざいました。
良かったら応援クリックよろしくお願いします。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
今回はKT参拝222社目
「宇治上神社」の御紹介です。
昨年12月京都出張の際に参拝。
その時の様子はこちらの記事にてどうぞ。
↓↓↓
・初日京都にいます🚄
・二日目今日は松尾大社へ
・三日目 宇治上神社→宇治神社→平等院→縣神社へ 京都神社巡り
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.御朱印対応時間
5.参拝日
6.写真
1.神社情報
◎鎮座地
京都府宇治市宇治山田59
◎御祭神
菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)
・第15代応神天皇皇子。
・京都宇治地域と関連が深い人物。
・父応神天皇の寵愛を受けて皇太子に推挙されましたが、異母兄の大鷦鷯尊(おおさざきのみこと:仁徳天皇)に皇位を譲るために自ら命を絶ったといわれています。
応神天皇
・第15代天皇。
・八幡神として神格化されています。
・日本書紀では誉田別尊(ほむたわけのみこと)と表記。沢山の別名があります。
・八幡神社の祭神。
仁徳天皇
・第16代天皇。
・応神天皇の第4皇子。
・皇太子の菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)とお互いに皇位を譲り空いましたが、菟道稚郎子命の自殺により即位したといわれています。
◎創建
不詳
◎社格等
◉式内社(小)⇨延喜式神名帳に記載された神社。全国で2861社
・式内社は官幣社と国幣社に分けられ
ます。
・さらに大社と小社に分けられます。
・まとめると式内社は官幣大社、国幣大社、官幣小社、国幣小社の4種になります。
◉旧村社
◎アクセス
・京阪宇治線 宇治駅 徒歩約10分
・JR奈良線 宇治駅 徒歩約20分
◎駐車場
無いようです。
平等院と一緒に参拝する方は平等院の駐車場に車をとめているみたいです。
◎公式ホームページ
無し
2.御由緒他
・宇治神社と対をなす神社。
・ユネスコの世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産の1つとして登録。
・本殿は、平安時代後期の造営。現存最古の神社建築。
・本殿と拝殿は国宝に指定されている。
・摂社の春日社は国の重要文化財。
・境内に湧き出る「桐原水」は「宇治七名水」とされ唯一現存している。
3.御朱印
有り 拝殿右手前授与所にて。

通常の御朱印。直接書いていいただきました。

紫色「離宮」の御朱印。紫式部をイメージしているそう。こちらは書き置きです。
初穂料 300円
4.御朱印対応時間
9:00~16:30(新型コロナウイルスなどの影響で時間が変更になっている場合もあります)
5.参拝日
2020年(令和2年)12月21日(月)
6.写真

宇治上神社。社標の文字がかっこいいです。

立派な明神鳥居です。

小さな橋を渡り門をくぐると目の前に立派な拝殿が。

拝殿。

拝殿を右横から眺める。

立派な造りです。

拝殿を左側から。拝殿は国宝となっています。

拝殿前の砂の山。清め砂と言います。上賀茂神社にも有りますが、上賀茂神社の砂の山は神様の「依り代」の役割になります。

拝殿の後ろに控える「本殿」。現存する日本最古の神社建築で世界文化遺産になっています。正一位離宮太神と書かれています。

フォルムが美しい。

緑を背景に堂々たる佇まいです。

天降石。岩神。神様が降りてくる磐座として信仰を集めていたそう。

本殿前右側の狛犬。

本殿前左側狛犬。

本殿右側摂社前の階段下から。

こちらにも磐座が。

磐座の上に沢山の小石が積まれています。

桐原水(きりはらみず)現存する宇治七名水の最後の一つ。手水舎はなくこちらで清めますが、口に含むことはできません。微量ですが水が湧き出ているのがわかります。

本殿左側にある厳島社。

厳島社のさらに左に武本稲荷社。

武本稲荷社。

武本大神の石碑。武本稲荷社の右上にあります。

狛狐。

御神木。

本殿右手に「香椎社」。

住吉社。

春日神社。

ウサギのおみくじ。
朝8時頃に参拝。じっくりと神社の空気を満喫させていただきました。
特に本殿は後ろの緑深い山を背景に堂々とした佇まいを見せてくれました。
参拝後もしばらく本殿前をウロウロしてしまいました。
宮司さんと話をさせていただきましたが、新型コロナウイルスの影響で、参拝者はかなり減っているとこと。
ただ個人的には、落ち着いて参拝できるので今の状況が良いです。
この後、宇治神社、平等院と参拝しました。
宇治上神社→宇治神社→平等院→縣神社へ 京都神社巡り
訪問ありがとうざいました。
良かったら応援クリックよろしくお願いします。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
- 関連記事
-
-
KT参拝224社目 かつては平等院の御鎮守でもあった 宇治市に御鎮座 「縣(あがた)神社」のご紹介 2021/01/26
-
KT参拝223社目 宇治川沿いに御鎮座 みかえり兎で有名な「宇治神社」のご紹介 2021/01/24
-
KT参拝222社目 世界遺産に登録 現存最古の神社建築の本殿 源氏物語の舞台でもある 「宇治上神社」のご紹介 2021/01/10
-
KT参拝221社目 京都最古の神社の一社 京都五社巡りの一社 お酒の神様 「松尾大社」のご紹介 2021/01/06
-
KT参拝220社目。御池の八幡さま「御所八幡宮」の御紹介 御朱印 アクセス 対応時間等 2021/01/05
-