KT参拝220社目。御池の八幡さま「御所八幡宮」の御紹介 御朱印 アクセス 対応時間等
- 2021/01/05
- 15:07
こんにちは、KTです。
今回はKT参拝220社目
京都市御池通高倉に御鎮座される「御所八幡宮」の御紹介です。
昨年12月京都出張の際に参拝。
その時の様子はこちらの記事にてどうぞ。
↓↓↓
京都にいます🚄
新京極の錦天満宮の参拝後に訪れました。
錦天満宮のブログはこちら。
↓↓↓
KT参拝219社目。京都新京極にご鎮座「錦天満宮」の御紹介 御朱印 アクセス 対応時間等
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.御朱印対応時間
5.参拝日
6.写真
1.神社情報
◎鎮座地
京都市中京区御池通高倉東入亀甲屋町594-1
◎御祭神
応神天皇、神功皇后、比売(ひめ)神
◎創建
不詳
◎社格等
旧村社
◎アクセス
地下鉄烏丸線 烏丸御池駅 徒歩約4分
◎駐車場
無し
◎公式ホームページ
無し
2.御由緒他
「応神天皇、神功皇后、比売神の三神を祭神とする。もと御池堺町西南角の御所八幡町にあったが、太平洋戦争中、御池通りの強制疎開によってこの地に移された。
この八幡宮が「御所」八幡宮と呼ばれるのは、室町幕府初代将軍・足利尊氏が自らの邸宅内の守護神として勧請したことに由来するという。尊氏の法名によって等持寺八幡とも、また現在の地名から高倉八幡とも呼ばれ、親しまれてきた。
特に安産と幼児の守り神として有名で、左京区上高野の三宅八幡と並んで「虫八幡」とも呼ばれ世間の信仰を集めている。」〜御所八幡宮案内板より〜
3.御朱印
有り
初穂料 300円
※夜の参拝のため拝受していません。
4.御朱印対応時間
時間は決まっていないようです。
5.参拝日
2020年(令和2年)12月19日(土)
6.写真

参拝したのが夜7時過ぎ。
夜の神社は場所によっては雰囲気が悪く入れない場所もありますが、こちらは悪い感じがしなかったので迷わず鳥居をくぐりました。

鳥居横には提灯がずらっと並んでいます。
鳩は神様の使いでもあります。

御所八幡宮の説明。

拝殿。夜の拝殿は神秘的です。

手水舎。紅葉が一枚手水鉢に浮いていました。風情がありました。

美しくてしばらく眺めていました。
ツイッターに動画をあげました。
↓↓↓
https://twitter.com/KT39905495/status/1340284777123889152

手前の紅葉が水に揺れる様はまさに「いとをかし」(使い方あってます??😁)

皇太子殿下御成婚記念碑

天満宮。前の撫牛は少々痛んでいて悲しげです。

拝殿を正面から。

摂社、初音稲荷。

狛犬。右側。

狛犬左側。
今回は錦天満宮の後に参拝した、夜の「御所八幡宮」の紹介でした。
至る所に菊の紋が使われていて、かつては皇室に縁が深く、栄えていた神社だということを伺わせます。
手水の紅葉を見ることができただけでも、参拝してよかったと感じました。
晩秋の京都を味わうことができました。
このブログでは人生を楽しむちょっとした事(神社参拝、本、美味しい店、旅行、ダイエット、考え方など)を紹介しています。
良かったら応援クリックよろしくお願いします。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
今回はKT参拝220社目
京都市御池通高倉に御鎮座される「御所八幡宮」の御紹介です。
昨年12月京都出張の際に参拝。
その時の様子はこちらの記事にてどうぞ。
↓↓↓
京都にいます🚄
新京極の錦天満宮の参拝後に訪れました。
錦天満宮のブログはこちら。
↓↓↓
KT参拝219社目。京都新京極にご鎮座「錦天満宮」の御紹介 御朱印 アクセス 対応時間等
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒他
3.御朱印
4.御朱印対応時間
5.参拝日
6.写真
1.神社情報
◎鎮座地
京都市中京区御池通高倉東入亀甲屋町594-1
◎御祭神
応神天皇、神功皇后、比売(ひめ)神
◎創建
不詳
◎社格等
旧村社
◎アクセス
地下鉄烏丸線 烏丸御池駅 徒歩約4分
◎駐車場
無し
◎公式ホームページ
無し
2.御由緒他
「応神天皇、神功皇后、比売神の三神を祭神とする。もと御池堺町西南角の御所八幡町にあったが、太平洋戦争中、御池通りの強制疎開によってこの地に移された。
この八幡宮が「御所」八幡宮と呼ばれるのは、室町幕府初代将軍・足利尊氏が自らの邸宅内の守護神として勧請したことに由来するという。尊氏の法名によって等持寺八幡とも、また現在の地名から高倉八幡とも呼ばれ、親しまれてきた。
特に安産と幼児の守り神として有名で、左京区上高野の三宅八幡と並んで「虫八幡」とも呼ばれ世間の信仰を集めている。」〜御所八幡宮案内板より〜
3.御朱印
有り
初穂料 300円
※夜の参拝のため拝受していません。
4.御朱印対応時間
時間は決まっていないようです。
5.参拝日
2020年(令和2年)12月19日(土)
6.写真

参拝したのが夜7時過ぎ。
夜の神社は場所によっては雰囲気が悪く入れない場所もありますが、こちらは悪い感じがしなかったので迷わず鳥居をくぐりました。

鳥居横には提灯がずらっと並んでいます。
鳩は神様の使いでもあります。

御所八幡宮の説明。

拝殿。夜の拝殿は神秘的です。

手水舎。紅葉が一枚手水鉢に浮いていました。風情がありました。

美しくてしばらく眺めていました。
ツイッターに動画をあげました。
↓↓↓
https://twitter.com/KT39905495/status/1340284777123889152

手前の紅葉が水に揺れる様はまさに「いとをかし」(使い方あってます??😁)

皇太子殿下御成婚記念碑

天満宮。前の撫牛は少々痛んでいて悲しげです。

拝殿を正面から。

摂社、初音稲荷。

狛犬。右側。

狛犬左側。
今回は錦天満宮の後に参拝した、夜の「御所八幡宮」の紹介でした。
至る所に菊の紋が使われていて、かつては皇室に縁が深く、栄えていた神社だということを伺わせます。
手水の紅葉を見ることができただけでも、参拝してよかったと感じました。
晩秋の京都を味わうことができました。
このブログでは人生を楽しむちょっとした事(神社参拝、本、美味しい店、旅行、ダイエット、考え方など)を紹介しています。
良かったら応援クリックよろしくお願いします。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
- 関連記事
-
-
KT参拝222社目 世界遺産に登録 現存最古の神社建築の本殿 源氏物語の舞台でもある 「宇治上神社」のご紹介 2021/01/10
-
KT参拝221社目 京都最古の神社の一社 京都五社巡りの一社 お酒の神様 「松尾大社」のご紹介 2021/01/06
-
KT参拝220社目。御池の八幡さま「御所八幡宮」の御紹介 御朱印 アクセス 対応時間等 2021/01/05
-
KT参拝219社目。京都新京極にご鎮座「錦天満宮」の御紹介 御朱印 アクセス 対応時間等 2021/01/04
-
KT参拝218社目。品川区大崎の御鎮守。「居木神社」の御紹介 御朱印 アクセス等 2020/12/27
-