こんにちは。
本日は、KT参拝195社目。
相模國一之宮 八方除の守護神 神奈川県寒川に御鎮座される
「寒川神社」のご紹介です。
令和元年2年10月30日(金)31日(土)毎年恒例の熱海旅行の帰りに参拝しました。
今回は、
鶴岡八幡宮(KT参拝194社目)、
伊豆山神社(KT参拝65社目)、寒川神社の3社を訪問させていただきました。
熱海から東海道線で茅ヶ崎へ。
茅ヶ崎から相模線宮山駅で下車。
徒歩5〜6分ほどで到着します。
午後3時頃の参拝でしたが、とても重厚な雰囲気で強い力を感じる神社でした。
調べると八方除けの守護神を祀っていて、
あらゆる災難から方位神が守ってくれるもの凄い力があるとされている神社です。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒
3.御朱印
4.御朱印対応時間
5.参拝日
6.写真
1.神社情報◎鎮座地 神奈川県高座郡寒川町宮山3916
◎御祭神 寒川比古命
寒川比女命
◎創建不詳
◎社格等 式内社(名神大社)
相模国一宮
旧国幣中社
別表神社
◎境内社 御祖神社
宮山神社
◎アクセス JR相模線 「宮山駅」 より徒歩約5分
◎駐車場 400台収容可能な無料駐車場有り。
2.御由緒
「寒川神社は、古くから関八州鎮護の神としてこの地方の名祠とあがめられています。具体的な創祀年代はわかっていませんが、総国風土記によると約千六百年前、雄略天皇の御代に幣帛を奉納せられたとあります。関八州とは、江戸時代における関東八カ国のこと。当時既に関東全域において、著名な神社として知られていたと考えられます。」
(寒川神社公式HPより→
寒川神社公式HP)
3.御朱印
初穂料 志納 (この日は500円を納めました)
社務所(客殿)にて。(現在は新型コロナウイルスの関係で書き置きのみ。)
4.御朱印対応時間 8:00~17:00
5.参拝日2020年(令和2年)10月31日(土)
6.写真
神池橋の向こうに立派な三の鳥居。

参道。掃除が行き届き気持ちの良い参道です。

立派な神門。大きな提灯が印象的です。

案内板。

強そうな狛犬(阿像)

神馬舎。神門手前左側にあります。

狛犬(吽像)

神門の立派な提灯。

広く気持ちの良い境内。七五三を祝うご家族がいて優しい空気に満ちていました。

荘厳な御社殿。

御社殿側から神門を見る。

御社殿手前右側にある、方位板と渾天儀。

方位板と渾天儀の解説。

末社「宮山神社」
道路を挟み寒川神社右手に御鎮座。
古くよりこの地にあった七社の小祠を合祀。
明治時代に琴平社、八剣社、雷社など四社を合祀。
さらに昭和44年に三峰社が合祀され現在の宮山神社となる。

宮山神社拝殿。

宮山神社案内板。

宮山神社左手にある平和塔「和光」

宮山神社を参拝後、寒川神社参道に戻り三の鳥居から出て参拝を終えました。
1600年以上前には存在していたといわれる由緒ある寒川神社。
鳥居をくぐるとその歴史を感じさせる重厚な雰囲気を感じます。
初詣には鶴岡八幡宮についで2番目参拝者が多く、神奈川のみならず沢山のひとに愛されている神社です。
参拝させていただき本当によかったです。
今日も訪問ありがとうございました🙇
このブログでは人生を楽しむちょっとした事(神社参拝、本、美味しい店、旅行、ダイエット、考え方など)を紹介しています。
良かったら応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村
日記・雑談ランキング
- 関連記事
-