お金の勉強はこの本から。お金を増やす原理原則が学べます。 『漫画 バビロン大富豪の教え』著 ジョージ・S・クレイソン ~KTオススメ本
- 2020/07/30
- 20:23
学校ではお金に関しての事は教えてくれません。
人生を生き抜く上で、お金の勉強はとても大事だと改めて感じています。
学校が教えてくれないなら、若いうちから、自ら知識を獲得しにいかなくてはなりません。
今回ご紹介する本は、漫画になっていて、活字が苦手な人も読みやすいです。
若い人は騙されたと思って是非手に取って欲しい一冊です。
その本は、
『漫画 バビロン大富豪の教え』著 ジョージ・S・クレイソン
です。
もくじ
◆著者について
◆読んだ理由
◆本の概要
◆ここが響いた
◆こんな人に読んでほしい
◆著者について
ジョージ・S・クレイソン
・1874年、米国ミズーリ州生まれ。
・1898年の米西戦争に陸軍兵として参加。
・兵役後、出版社を設立し、米国とカナダの道路マップを初めて刊行。
・1926年より、バビロンを舞台にした一連の寓話シリーズをパンフレットの形で発行。
・1957年、カリフォルニアにて没。
本書『バビロンの大富豪』は、金銭哲学のバイブルとして多くの人に愛読され続けている。
90年以上も前に書かれたお金の本が、今も読み次がれているのは凄い事です。
お金に関する原理原則が書かれています。
◆読んだ理由
Kindle Unlimitedのオススメ書籍に出てきたので、そのまますぐダウンロード。
題名は知っていて気になっていました。
◆本の概要
貧乏な考古学者が知人に発掘された『粘土板』の解析を頼まれます。
そこには、バビロニアの発展を支えた『黄金の法則』が書かれていました。
貧しい武器商人の息子『バンシル』が、バビロンの大富豪『アルカド』から、富を得る法則を教わりながら成長していく様子が描かれています。
バンシルの成長を追体験しながら、黄金則を学べる作りになっています。
漫画の合間に解説があり、とても分かりやすいです。
粘土板を解析した考古学者の最後の告白に涙腺崩壊しました😭
とても良い本です。
◆ここが響いた
本書に書かれている〈黄金に愛される7つ道具〉は今でも通用する原理原則だと思います。
①収入の十分の一を貯金せよ。
②欲望に優先順位をつけよ。
③蓄えた金に働かせよ。
④危険な天敵から金を堅守せよ。
⑤より良きところに住め。
⑥今日から未来の生活に備えよ。
⑦自分こそ最大の資本にせよ。
・浪費をおさえて貯蓄。
・ブランドものや効果なものが本当に必要か判断。
・インデックスファンドなど有効にお金を投資。
・無知な人から搾取するようなうまい儲け話は無視。
など、本当にわかりやすいですよね。
この他に、『5つの黄金法則』というものもありますが、それは本書を読んで確認してください。
漫画の序盤に、お金持ちとそうでない人の境界線を語るシーンがあります。
その境界線は。
『動いた者』と『そうでない者』
本を読んでも、セミナーなどで知識を得ても、『行動しなければほしいものは手に入れることはできない』ということ。
これは、名著『7つの習慣』のコビィ先生をはじめ、自己啓発の名著には必ず書かれていますね。
『知識は持っていても行動しないことには持っている事にはならない』~7つの習慣より
☝️『7つの習慣』スティーヴン・R・コヴィ/フランクリンコヴィ 気付きメモ
この本を読んだ後に、楽天証券に登録しました。これからインデックスファンド長期投資をはじめようと思います。
まずは行動です。
◆こんな人に読んでほしい
とにかく若い人に読んでほしい。
先日、日本政府が正式に景気の後退を発表しました。
☝️「戦後最長の景気拡大」は幻だった?政府は今なぜ景気後退を認定するのか
これから先行きの見えない時代に突入します。
学校ではお金の勉強は教えてくれません。
この様な本を若いうちから読んで将来に備えて行くことはとても大切な事です。
本を沢山読んで、自分に投資をしましょう。
今日も訪問ありがとうございました🙇
このブログでは人生を楽しむちょっとした事(神社参拝、本、美味しい店、旅行、ダイエット、考え方など)を紹介しています。
良かったら応援クリックよろしくお願いします。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
人生を生き抜く上で、お金の勉強はとても大事だと改めて感じています。
学校が教えてくれないなら、若いうちから、自ら知識を獲得しにいかなくてはなりません。
今回ご紹介する本は、漫画になっていて、活字が苦手な人も読みやすいです。
若い人は騙されたと思って是非手に取って欲しい一冊です。
その本は、
『漫画 バビロン大富豪の教え』著 ジョージ・S・クレイソン
です。
もくじ
◆著者について
◆読んだ理由
◆本の概要
◆ここが響いた
◆こんな人に読んでほしい
◆著者について
ジョージ・S・クレイソン
・1874年、米国ミズーリ州生まれ。
・1898年の米西戦争に陸軍兵として参加。
・兵役後、出版社を設立し、米国とカナダの道路マップを初めて刊行。
・1926年より、バビロンを舞台にした一連の寓話シリーズをパンフレットの形で発行。
・1957年、カリフォルニアにて没。
本書『バビロンの大富豪』は、金銭哲学のバイブルとして多くの人に愛読され続けている。
90年以上も前に書かれたお金の本が、今も読み次がれているのは凄い事です。
お金に関する原理原則が書かれています。
◆読んだ理由
Kindle Unlimitedのオススメ書籍に出てきたので、そのまますぐダウンロード。
題名は知っていて気になっていました。
◆本の概要
貧乏な考古学者が知人に発掘された『粘土板』の解析を頼まれます。
そこには、バビロニアの発展を支えた『黄金の法則』が書かれていました。
貧しい武器商人の息子『バンシル』が、バビロンの大富豪『アルカド』から、富を得る法則を教わりながら成長していく様子が描かれています。
バンシルの成長を追体験しながら、黄金則を学べる作りになっています。
漫画の合間に解説があり、とても分かりやすいです。
粘土板を解析した考古学者の最後の告白に涙腺崩壊しました😭
とても良い本です。
◆ここが響いた
本書に書かれている〈黄金に愛される7つ道具〉は今でも通用する原理原則だと思います。
①収入の十分の一を貯金せよ。
②欲望に優先順位をつけよ。
③蓄えた金に働かせよ。
④危険な天敵から金を堅守せよ。
⑤より良きところに住め。
⑥今日から未来の生活に備えよ。
⑦自分こそ最大の資本にせよ。
・浪費をおさえて貯蓄。
・ブランドものや効果なものが本当に必要か判断。
・インデックスファンドなど有効にお金を投資。
・無知な人から搾取するようなうまい儲け話は無視。
など、本当にわかりやすいですよね。
この他に、『5つの黄金法則』というものもありますが、それは本書を読んで確認してください。
漫画の序盤に、お金持ちとそうでない人の境界線を語るシーンがあります。
その境界線は。
『動いた者』と『そうでない者』
本を読んでも、セミナーなどで知識を得ても、『行動しなければほしいものは手に入れることはできない』ということ。
これは、名著『7つの習慣』のコビィ先生をはじめ、自己啓発の名著には必ず書かれていますね。
『知識は持っていても行動しないことには持っている事にはならない』~7つの習慣より
☝️『7つの習慣』スティーヴン・R・コヴィ/フランクリンコヴィ 気付きメモ
この本を読んだ後に、楽天証券に登録しました。これからインデックスファンド長期投資をはじめようと思います。
まずは行動です。
◆こんな人に読んでほしい
とにかく若い人に読んでほしい。
先日、日本政府が正式に景気の後退を発表しました。
☝️「戦後最長の景気拡大」は幻だった?政府は今なぜ景気後退を認定するのか
これから先行きの見えない時代に突入します。
学校ではお金の勉強は教えてくれません。
この様な本を若いうちから読んで将来に備えて行くことはとても大切な事です。
本を沢山読んで、自分に投資をしましょう。
今日も訪問ありがとうございました🙇
このブログでは人生を楽しむちょっとした事(神社参拝、本、美味しい店、旅行、ダイエット、考え方など)を紹介しています。
良かったら応援クリックよろしくお願いします。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
- 関連記事
-
-
まさに子育て中のお母さん、お父さんに読んでいただきたい一冊 『子育ては心理学でラクになる』著 メンタリスト DaiGo ~KTオススメ本 2020/08/06
-
お金の勉強は若いうちからはじめましょう! 『臆病者のための億万長者入門』著 橘玲 ~ KTオススメ本 2020/08/02
-
お金の勉強はこの本から。お金を増やす原理原則が学べます。 『漫画 バビロン大富豪の教え』著 ジョージ・S・クレイソン ~KTオススメ本 2020/07/30
-
読んだら必ず運動したくなる!🏃 『脳を鍛えるには運動しかない』著 ジョン・J・レイティ ~KTオススメ本 2020/07/28
-
やり抜く力を手に入れよう💪 『GRIT やり抜く力を手に入れる』著 キャロライン・アダムス・ミラー ~KTオススメ本 2020/07/21
-
カップの中は抹茶の美味しい小宇宙!? ローソン UchiCafe わらび餅ラテお抹茶(税込280円) ~KTオススメコンビニスイーツ ホーム
爽やかな甘さ🍓 ファミマ 『ふんわりクリームレアチーズ』(税込275円)~KTオススメコンビニスイーツ