171 荏原(えばら)神社 ~南の天王、品川の龍神様~
- 2020/01/26
- 23:32
2019年 令和元年 10月26日(土)に参拝した荏原神社をご紹介。
◼荏原神社について
1,所在地
東京都品川区北品川二丁目30-28
2,アクセス
京浜急行新馬場駅北口から徒歩で10分
3,地図
荏原神社地図
🔘メモ
・古くから「品川の龍神様」として親しまれ、源氏、徳川、上杉等、多くの武家の信仰を受けた。
・1300年前から「品川宿の総鎮守」と崇められている。
・旧称は「天王社」、「貴布彌大明神」。
・「北の天王」と呼ばれる品川神社。「南の天王」と呼ばれる荏原神社。
・東海七福神の中の1社として「恵比須様」が祀られている。
・709年(和銅2年)、元明天皇の御代に、奈良の元官幣大社・丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)より高龍神(龍神)を勧請。
・1029年(長元2年)9月16日に伊勢神宮より豊受大神・天照大神を勧請。
・1247年(宝治元年)6月19日に京都八坂神社より牛頭天王を勧請。
・古くから貴船社・天王社・貴布禰大明神・品川大明神と呼ばれていたが、明治8年には、「荏原神社」と改称された。
・旧荏原郡(品川、大田、目黒、世田谷)の中で最も由緒のある神社であった。
木でできた鳥居。珍しい。
赤い橋を渡ると入り口へ。
恵比寿様。
とても凛々しい狛犬。
狛犬の後ろの屋根から、龍が覗いているのが見える。
重厚な社殿。
龍が2体屋根に見える。
■所在地 東京都品川区北品川二丁目30-28
■主祭神
高龗神
豊受姫之神
天照皇大神
須佐男之尊
手力雄之尊
■社格等 旧郷社
■創建 和銅2年(709年)
■別名 南の天王社、貴布彌大明神
~Wikipediaより抜粋~
2019年 令和元年 10月26日(土)に参拝。
訪問ありがとうございました。
良かったらクリックお願いします(^^)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
◼荏原神社について
1,所在地
東京都品川区北品川二丁目30-28
2,アクセス
京浜急行新馬場駅北口から徒歩で10分
3,地図
荏原神社地図
🔘メモ
・古くから「品川の龍神様」として親しまれ、源氏、徳川、上杉等、多くの武家の信仰を受けた。
・1300年前から「品川宿の総鎮守」と崇められている。
・旧称は「天王社」、「貴布彌大明神」。
・「北の天王」と呼ばれる品川神社。「南の天王」と呼ばれる荏原神社。
・東海七福神の中の1社として「恵比須様」が祀られている。
・709年(和銅2年)、元明天皇の御代に、奈良の元官幣大社・丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)より高龍神(龍神)を勧請。
・1029年(長元2年)9月16日に伊勢神宮より豊受大神・天照大神を勧請。
・1247年(宝治元年)6月19日に京都八坂神社より牛頭天王を勧請。
・古くから貴船社・天王社・貴布禰大明神・品川大明神と呼ばれていたが、明治8年には、「荏原神社」と改称された。
・旧荏原郡(品川、大田、目黒、世田谷)の中で最も由緒のある神社であった。
木でできた鳥居。珍しい。
赤い橋を渡ると入り口へ。
恵比寿様。
とても凛々しい狛犬。
狛犬の後ろの屋根から、龍が覗いているのが見える。
重厚な社殿。
龍が2体屋根に見える。
■所在地 東京都品川区北品川二丁目30-28
■主祭神
高龗神
豊受姫之神
天照皇大神
須佐男之尊
手力雄之尊
■社格等 旧郷社
■創建 和銅2年(709年)
■別名 南の天王社、貴布彌大明神
~Wikipediaより抜粋~
2019年 令和元年 10月26日(土)に参拝。
訪問ありがとうございました。
良かったらクリックお願いします(^^)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
- 関連記事
-
-
173 鹿児島旅行 オススメ神社 照国神社(てるくにじんじゃ)参拝 ~島津斉彬をお祀りする神社~KT鹿児島旅行記 その5 2020/02/02
-
172 稼穡稲荷神社(かしょくいなり)~北品川の小さなお稲荷様・見事な大銀杏~ 2020/01/28
-
171 荏原(えばら)神社 ~南の天王、品川の龍神様~ 2020/01/26
-
170 金(こがね)神社 ~金色に輝く大鳥居・金文字の御朱印で有名なお社です~アクセス・御朱印 2020/01/23
-
169 瀧原宮(たきはらのみや) ~ 清らかで荘厳なエネルギーを感じる素晴らしい場所です。 2020/01/20
-