fc2ブログ

記事一覧

世田谷区野沢の鎮守、『野澤稲荷神社』~KT参拝15社目~KTメモ 神社の社格とは??

◎KT参拝15社目。

環状7号線を少し入った、世田谷区野沢にご鎮座される『野澤稲荷神社』のご紹介。


2018090508021520c.jpg



もくじ

1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒
3.御朱印
4.参拝日
5.KTメモ
神社の社格とは??


1.神社情報

◎鎮座地 東京都世田谷区野沢2-2-13
◎御祭神 倉稲魂神
◎創建 不詳
◎社格:旧村社
◎アクセス
東急田園都市線 駒沢大学駅より徒歩12分
東急田園都市線 三軒茶屋駅より徒歩17分
◎駐車場
無し

2.御由緒

創建は不詳ですが、 江戸時代元禄期には野沢村の鎮守として村の中央にご鎮座されたと推測されています。

野沢村は、江戸時代初期の正保年間(1644~1648年)、葛飾郡葛西領の百姓・野村次郎右衛門と荏原郡六郷領沢田の百姓・田中七右衛門が、入植・開拓し、万治年間(1658~1660年)に馬引沢村から独立し成立しました。

野村氏の『野』、沢田の『沢』から『野沢』と名付けられました。

元禄時代の戸数はわずか7軒という記録もあります。

この一角だけ、大きな木が繁り夏場はとても涼しく感じます。


3.御朱印

無し。

4.参拝日
2017年7月2日(日)


5.KTメモ
◎神社の社格とは?

・神社の格式のこと。
・朝廷などにより定められる。
・戦後に神社が国家管理を離れると社格制度も廃されたため、現代では社格というものは存在しない。
・古代以降の制度上の呼称が社格のようなものとして扱われる場合がある。「式内社」や「一宮」がその例。
・近代社格制度における社格が「旧社格」として表される場合もある。
・日本神社では主に中世以降の社格制度について、実際の神社を分類している。

1.延喜式

◎平安時代の社格。
・延喜式に掲載されている神社の数は2861社。
・掲載されている神社を「官社」と呼ぶ。
・官社は「式内社」とも呼ばれ格式の高い神社。
・延喜式に掲載されていない神社は「式外社」。


2.近代社格制度

◎明治時代の社格。
・官社と民社(または諸社)に分けられる。
・神祇官の管轄である官社は更に官幣、国幣、別格官幣社(官幣の小社と同待遇)に分類。
・地方官の管轄である民社は府・藩・県社と郷社、村社、無格社に分類。


3.その他の神社の格式。

①一代一度大神宝奉献
・新たな天皇が即位した際に50の神社に宝物を奉納すること。

②一宮
・平安後期から中世にかけて行われた社格で、その国(令制国/律令国)で一番の神社のこと。

③二十二社
・都を守る為に特別の崇敬を受けた神社。

④勅祭社
・祭祀が行われる際、天皇によって勅使が遣わされる神社。
・伊勢神宮は別格とされ、勅祭社には含まれず。

⑤名神大社
・名神祭の対象となる神を祀る神社。

⑥総社
・新任の国司の神拝の際、任国内の神社を巡拝してまわるのを省略する為に、国府の近くにまとめられた神社。



訪問ありがとうございました。
良かったらクリックお願いします(^^)



にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング






関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

フリーエリア

プロフィール

KT

Author:KT
都内在住。

妻、息子(独立)、娘。

好きな事を仕事にして生きてます🍀

ちょっと良い事、ちょっと楽しい事を発信します☝

・神社参拝。(これまで179社参拝)
・グルメ。
・旅行。
・読書。
・ダイエット。

この世は天国。人生を楽しむがモットー。

応援クリック、拍手、コメント歓迎です☝️

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数

KTさんのランキング集計結果