住宅街にすっかり溶け込んでいる神社。KT参拝13社目。満櫻稲荷神社。(20170629)
- 2017/06/29
- 07:54
世田谷区桜にご鎮座される、満櫻稲荷神社。
KT参拝13社目です。
本当に住宅街に溶け込んでいて、なかなか見つけることが出来ませんでした。
近所の神社といった感じの、小さくて親しみやすいお社です。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒
3.御朱印
1.神社情報
◎鎮座地 東京都世田谷区桜2-9-25
◎御祭神 倉稲魂命
◎創建 嘉永年間(1844-1853)
◎アクセス
小田急線経堂駅駅より徒歩15分
東急世田谷線線宮の坂駅前より徒歩10分
◎駐車場 無し
2.御由緒
「昭和39年、旧満仲在家と桜木の守護神を合祀したもので、両稲荷は嘉永年間(1844~1853) それぞれの地に造営されました。
満仲の稲荷は大正12年杉本直蔵が敷地を寄進し、満仲在家15名の共有としました。桜木の稲荷は明治42年世田谷八幡宮に合祀されましたが、地元の要望により勝光院内に移されました。
その後両神社の損傷が激しくなったので、管理者23名の総意で敷地の一部と信者の寄進を受け、昭和39年満櫻稲荷神社を新築しました。」
改築記念碑より。
3.御朱印
無し。
訪問ありがとうございました。
良かったらクリックお願いします(^^)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
KT参拝13社目です。
本当に住宅街に溶け込んでいて、なかなか見つけることが出来ませんでした。
近所の神社といった感じの、小さくて親しみやすいお社です。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒
3.御朱印
1.神社情報
◎鎮座地 東京都世田谷区桜2-9-25
◎御祭神 倉稲魂命
◎創建 嘉永年間(1844-1853)
◎アクセス
小田急線経堂駅駅より徒歩15分
東急世田谷線線宮の坂駅前より徒歩10分
◎駐車場 無し
2.御由緒
「昭和39年、旧満仲在家と桜木の守護神を合祀したもので、両稲荷は嘉永年間(1844~1853) それぞれの地に造営されました。
満仲の稲荷は大正12年杉本直蔵が敷地を寄進し、満仲在家15名の共有としました。桜木の稲荷は明治42年世田谷八幡宮に合祀されましたが、地元の要望により勝光院内に移されました。
その後両神社の損傷が激しくなったので、管理者23名の総意で敷地の一部と信者の寄進を受け、昭和39年満櫻稲荷神社を新築しました。」
改築記念碑より。
3.御朱印
無し。
訪問ありがとうございました。
良かったらクリックお願いします(^^)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
- 関連記事
-
-
世田谷区野沢の鎮守、『野澤稲荷神社』~KT参拝15社目~KTメモ 神社の社格とは?? 2017/07/02
-
高級住宅街目黒区八雲に御鎮座。KT参拝14社目。八雲氷川神社。 2017/07/02
-
住宅街にすっかり溶け込んでいる神社。KT参拝13社目。満櫻稲荷神社。(20170629) 2017/06/29
-
12.稲荷森稲荷神社(20170629) 2017/06/29
-
11.経堂天祖神社(20170629) 2017/06/29
-