11.経堂天祖神社(20170629)
- 2017/06/29
- 07:44
KT参拝10社目は、世田谷区経堂の鎮守、経堂天祖神社のご紹介です。
経堂の住宅街の一角にうっそうと木々が繁る場所があります。
鳥居をくぐると重厚な雰囲気に包まれます。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒
3.御朱印
1.神社情報
◎鎮座地 東京都世田谷区経堂4-33-2
◎御祭神
・天祖大御神(天照皇大神)
・稲荷大神(宇迦御魂神)
・北野大神(菅原道真公)
◎創建 1507(永正4)年
◎アクセス
小田急小田原線 千歳船橋駅徒歩5分
小田急小田原線 経堂駅徒歩5分
◎駐車場 無し
2.御由緒
創建は不詳ですが、口伝では永正(えいしょう)4年(1507)と言い伝えられています。
江戸時代までは伊勢宮と称し、別当は曹洞宗の経堂山福昌寺でした。
ご鎮座される経堂の地が経堂在家村(きょうどうざいけむら)といわれていた江戸末期には、村内に伊勢宮、天神社、稲荷社4社の六社があったと言われています。
明治4年(1871)の太政官布告(だじょうかんふこく)により、社格制度(しゃかくせいど)ができました。明治39年(1906)には、一町村一社を原則に統廃合を行うとする神社合祀令(じんじゃごうしれい)が出されました。
そのため、天照大御神の「天」と氏神様(先祖神)の「祖」を合わせて、明治7年(1874)村社(そんしゃ)「天祖神社」とされたと伝えられています。
現社殿は昭和51年(1976)に用賀神社から移築されたものです。
3.御朱印
御朱印は社務所にて拝受できます。
初穂料は300円。
経堂駅と千歳船橋のちょうど中間点にある、経堂天祖神社。
木々がうっそうと繁り、とても雰囲気のある神社です。
近くにいらした際にはぜひ参拝してみて下さい。
訪問ありがとうございました。
良かったらクリックお願いします(^^)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
経堂の住宅街の一角にうっそうと木々が繁る場所があります。
鳥居をくぐると重厚な雰囲気に包まれます。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒
3.御朱印
1.神社情報
◎鎮座地 東京都世田谷区経堂4-33-2
◎御祭神
・天祖大御神(天照皇大神)
・稲荷大神(宇迦御魂神)
・北野大神(菅原道真公)
◎創建 1507(永正4)年
◎アクセス
小田急小田原線 千歳船橋駅徒歩5分
小田急小田原線 経堂駅徒歩5分
◎駐車場 無し
2.御由緒
創建は不詳ですが、口伝では永正(えいしょう)4年(1507)と言い伝えられています。
江戸時代までは伊勢宮と称し、別当は曹洞宗の経堂山福昌寺でした。
ご鎮座される経堂の地が経堂在家村(きょうどうざいけむら)といわれていた江戸末期には、村内に伊勢宮、天神社、稲荷社4社の六社があったと言われています。
明治4年(1871)の太政官布告(だじょうかんふこく)により、社格制度(しゃかくせいど)ができました。明治39年(1906)には、一町村一社を原則に統廃合を行うとする神社合祀令(じんじゃごうしれい)が出されました。
そのため、天照大御神の「天」と氏神様(先祖神)の「祖」を合わせて、明治7年(1874)村社(そんしゃ)「天祖神社」とされたと伝えられています。
現社殿は昭和51年(1976)に用賀神社から移築されたものです。
3.御朱印
御朱印は社務所にて拝受できます。
初穂料は300円。
経堂駅と千歳船橋のちょうど中間点にある、経堂天祖神社。
木々がうっそうと繁り、とても雰囲気のある神社です。
近くにいらした際にはぜひ参拝してみて下さい。
訪問ありがとうございました。
良かったらクリックお願いします(^^)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
- 関連記事
-
-
住宅街にすっかり溶け込んでいる神社。KT参拝13社目。満櫻稲荷神社。(20170629) 2017/06/29
-
12.稲荷森稲荷神社(20170629) 2017/06/29
-
11.経堂天祖神社(20170629) 2017/06/29
-
10 世田谷区若林の住宅街の高台にご鎮座される『若林(福寿)稲荷神社』KT参拝10社目(20170622) 2017/06/22
-
9 世田谷八幡宮(20170622) 2017/06/22
-