10 世田谷区若林の住宅街の高台にご鎮座される『若林(福寿)稲荷神社』KT参拝10社目(20170622)
- 2017/06/22
- 02:56
KT参拝の10社目は、環七から少し入った住宅街の高台にご鎮座される『若林稲荷神社』の紹介です。
普段は参拝者も少なくとても静かな境内ですが、9月のお祭りには沢山の出店が出て、とても賑やかになります。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒
3.御朱印
1.神社情報
◎鎮座地 東京都世田谷区若林2-18-1
◎御祭神 倉稲魂命、天照大御神
◎創建 不詳(江戸時代中期)
◎境内社
大黒天社
招魂社
◎アクセス
東急電鉄世田谷線 若林駅 徒歩5分
東急電鉄世田谷線 西太子堂駅 徒歩8分
◎駐車場 無し
2.御由緒
1769(明和6)年に地頭より社領を寄附されており、また元禄5年(1692年)の手水鉢が残されていることから、江戸時代初期から中期にかけての創建と推定されています。
明治10年には、代田にあった天祖神社の別当寺の常林寺が焼けてしまい、天祖神社を合祀しました。
かつては、弁財天、大黒天、毘沙門天が合祀された末社や、弁財天の池なども境内にありましたが、第2次大戦の空襲により焼けてしまい現在残っているのは大黒天のみになります。
現在の社殿は比較的新しく、昭和59年に再建されたものです。
旧若林村には、若林鎮守三社といわれる福寿稲荷神社、北野天満宮、天祖神社があり、3つの神社で毎年順番でお祭りが行われていました。
現在、北野天満宮は神社の規模が縮小、天祖神社は福寿稲荷神社に合祀されて若林稲荷神社となり、お祭りは若林鎮守三社祭という形を残しながら若林稲荷神社で毎年にぎやかに行われています。
3.御朱印
御朱印はありません。
若林の住宅街にひっそりとご鎮座される若林稲荷神社ですが、掃除が行き届いていて気持ちの良い境内です。
少し高台にあり、眺めもなかなか味わいがあります。
桜の季節には境内の桜が綺麗に花開きます。
訪問ありがとうございました。
良かったらクリックお願いします(^^)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
普段は参拝者も少なくとても静かな境内ですが、9月のお祭りには沢山の出店が出て、とても賑やかになります。
もくじ
1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)
2.御由緒
3.御朱印
1.神社情報
◎鎮座地 東京都世田谷区若林2-18-1
◎御祭神 倉稲魂命、天照大御神
◎創建 不詳(江戸時代中期)
◎境内社
大黒天社
招魂社
◎アクセス
東急電鉄世田谷線 若林駅 徒歩5分
東急電鉄世田谷線 西太子堂駅 徒歩8分
◎駐車場 無し
2.御由緒
1769(明和6)年に地頭より社領を寄附されており、また元禄5年(1692年)の手水鉢が残されていることから、江戸時代初期から中期にかけての創建と推定されています。
明治10年には、代田にあった天祖神社の別当寺の常林寺が焼けてしまい、天祖神社を合祀しました。
かつては、弁財天、大黒天、毘沙門天が合祀された末社や、弁財天の池なども境内にありましたが、第2次大戦の空襲により焼けてしまい現在残っているのは大黒天のみになります。
現在の社殿は比較的新しく、昭和59年に再建されたものです。
旧若林村には、若林鎮守三社といわれる福寿稲荷神社、北野天満宮、天祖神社があり、3つの神社で毎年順番でお祭りが行われていました。
現在、北野天満宮は神社の規模が縮小、天祖神社は福寿稲荷神社に合祀されて若林稲荷神社となり、お祭りは若林鎮守三社祭という形を残しながら若林稲荷神社で毎年にぎやかに行われています。
3.御朱印
御朱印はありません。
若林の住宅街にひっそりとご鎮座される若林稲荷神社ですが、掃除が行き届いていて気持ちの良い境内です。
少し高台にあり、眺めもなかなか味わいがあります。
桜の季節には境内の桜が綺麗に花開きます。
訪問ありがとうございました。
良かったらクリックお願いします(^^)


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
- 関連記事
-
-
12.稲荷森稲荷神社(20170629) 2017/06/29
-
11.経堂天祖神社(20170629) 2017/06/29
-
10 世田谷区若林の住宅街の高台にご鎮座される『若林(福寿)稲荷神社』KT参拝10社目(20170622) 2017/06/22
-
9 世田谷八幡宮(20170622) 2017/06/22
-
8.松陰神社(20170620) 2017/06/20
-