fc2ブログ

記事一覧

住宅街にすっかり溶け込んでいる神社。KT参拝13社目。満櫻稲荷神社。(20170629)

世田谷区桜にご鎮座される、満櫻稲荷神社。KT参拝13社目です。本当に住宅街に溶け込んでいて、なかなか見つけることが出来ませんでした。近所の神社といった感じの、小さくて親しみやすいお社です。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒3.御朱印1.神社情報◎鎮座地 東京都世田谷区桜2-9-25◎御祭神 倉稲魂命◎創建 嘉永年間(1844-1853)◎アクセス 小田急線経堂駅駅より徒歩15分東急世田谷線線宮の坂駅...

続きを読む

12.稲荷森稲荷神社(20170629)

KT参拝12社目。世田谷区千歳船橋駅近く、桜2丁目にご鎮座される、稲荷森稲荷神社のご紹介です。稲荷森と書いて『とうかもり』と読みます。商店街の一角のやや賑やかな場所ですが、かつては地元の人や旅人が雨宿りに立ち寄るほどうっそうと木々が繁っていたそうです。KTが参拝した時も、ちらほら参拝者が訪れていて、地域の人達に愛されているお社であると感じました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒3...

続きを読む

11.経堂天祖神社(20170629)

KT参拝10社目は、世田谷区経堂の鎮守、経堂天祖神社のご紹介です。経堂の住宅街の一角にうっそうと木々が繁る場所があります。鳥居をくぐると重厚な雰囲気に包まれます。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒3.御朱印1.神社情報◎鎮座地 東京都世田谷区経堂4-33-2◎御祭神 ・天祖大御神(天照皇大神) ・稲荷大神(宇迦御魂神) ・北野大神(菅原道真公)◎創建 1507(永正4)年◎アクセス 小田急小田原線...

続きを読む

10 世田谷区若林の住宅街の高台にご鎮座される『若林(福寿)稲荷神社』KT参拝10社目(20170622)

KT参拝の10社目は、環七から少し入った住宅街の高台にご鎮座される『若林稲荷神社』の紹介です。普段は参拝者も少なくとても静かな境内ですが、9月のお祭りには沢山の出店が出て、とても賑やかになります。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒3.御朱印1.神社情報◎鎮座地 東京都世田谷区若林2-18-1◎御祭神 倉稲魂命、天照大御神◎創建 不詳(江戸時代中期) ◎境内社 大黒天社 招魂社◎アクセス 東急...

続きを読む

9 世田谷八幡宮(20170622)

KT参拝9社目は、東急世田谷線『宮の坂』駅のすぐそばにご鎮座される、『世田谷八幡宮』のご紹介です。勝運、交通安全、安産などのご利益があるとされている世田谷八幡宮。宮の坂駅をおりると、木々の繁った緑の多い場所があるのですぐわかります。とても立派な神社で、境内も広く、神聖な空気ながら温かい空気を感じました。時期をみて何度も参拝させていただいています。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御...

続きを読む

8.松陰神社(20170620)

KT参拝8社目。『松陰神社』・幕末の思想家、吉田松陰を祀る。・吉田松陰は安政6年10月27日、安政の大獄に連座し江戸伝馬町の獄中にて30歳ので刑死。・4年後の文久3年、松陰の門下生高杉晋作、伊藤博文等によって千住小塚原回向院から長州藩の下屋敷のあった世田谷若林に改葬される。・明治15年11月21日門下生が墓畔に社を築いて鎮座する。・現在の社殿は昭和二年から三年にかけて造営。・学問の神として崇敬を集める。・松陰神社は...

続きを読む

7.駒繋神社(20170619)

KT参拝7社目。・大国主命 を祀る。・源氏ゆかりの神社。・前九年の役に源義家公、頼義公が戦勝祈願をした。・奥州藤原氏の征伐に際しては、源頼朝公が戦勝祈願をした。・源頼朝が戦勝祈願する際、愛馬から下りて馬(駒)を境内の松に繫いで参拝したことから「駒繋神社」と呼ばれるようになった。・もともとの神社の名前が「子の神」で、安産祈願や初宮詣(お宮参り)の祈願で多くの人が参拝。・世田谷下馬の鎮守。■所在地 東京都世...

続きを読む

6 池尻稲荷神社(20170619)

・古くから「火伏せの稲荷、子育て稲荷」として住民に信仰されてきた。・江戸からの大山詣で旅人が水を求めて立ち寄った。・「大山道と池尻稲荷」としてせたがや百景に選定。・どんなに日照りが続いても涸れる事がなく豊かな水を湛えていたという『涸れずの井戸』がある。・後に「薬水の井戸」とも呼ばれ「病気の平癒を心に三度念じ、神の薬として飲みほせば薬力明神の力により、病気立ちどころに快癒する」と伝えられるようになっ...

続きを読む

5.太子堂八幡神社(20170619)

■所在地 世田谷区太子堂5-23-5■主祭神 誉田別命■創建 不詳KT参拝5社目。『太子堂八幡神社』人気スポット三茶の近くにご鎮座されています。毎月変わる御朱印が人気です。参拝当時は平日の昼間でしたが女性の参拝が目立ちました。境内でうさぎを飼っていて、しあわせうさぎとして地域の人に愛されています。住宅街の一角にあり、境内も広く、とても気持ちの良い神社でした。⚫御朱印⚫20170903訪問ありがとうございました。良かったら...

続きを読む

4.三宿神社 (20170619)

■所在地 東京都世田谷区三宿2-27-6■主祭神 宇迦能御魂命、毘沙門天(大物主神)■創建 不詳KT参拝4社目。 『三宿神社』元々は多聞寺のあった場所にご鎮座。多聞寺で毘沙門天をお祀りしていたのが、明治維新の神仏分離の影響で大物主神となり、現在は倉稲魂命となっています。ただ、ご本尊である毘沙門天像は神社に安置されていて、地元の人にも毘沙門さまとして親しまれている様です。訪問ありがとうございました。良かったらクリッ...

続きを読む

3.駒留八幡神社 (20170615)

■所在地 東京都世田谷区上馬5-35-3■主祭神 応神天皇・天照皇大神■創建 1308年○御由緒祭神は天照大神、応神天皇。北条左近太郎入道成願は、当時この地の領主で、あつく八幡大神を崇敬し、徳治三年(1308)社殿を造営し、経筒を納め駒留八幡とあがめたてまつった。その後世田谷城主吉良頼康は、その子の追福のため、八幡宮に一社相殿 として祀り若宮八幡と称した。また、その母常磐を弁財天として祀ったのが、厳島神社である。~駒留...

続きを読む

2.露天(つゆのてん)神社 (20170605)

■所在地 大阪府大阪市北区曽根崎2丁目■主祭神 大己貴大神、少彦名大神、天照皇大神、豊受姫大神、菅原道真■創建 大宝元年(700年)曽根崎心中の舞台。元禄16年(1703年)に当神社の境内で実際にあった心中事件を元に、近松門左衛門が人形浄瑠璃「曽根崎心中」を執筆。そのヒロイン「お初」にちなんで「お初天神」と呼ばれる。参拝当時も、女性、カップルがとても多かったです。訪問ありがとうございました。良かったらクリックお願...

続きを読む

綱敷天(つなしきてん)神社 (20170605) 大阪北区に御鎮座 KT参拝1社目

■所在地 大阪府大阪市北区神山町■主祭神 嵯峨天皇 菅原道真公■創建 843KT参拝、記念すべき1社目。大阪北区にご鎮座される綱式天神社。出張の際突然神社に行きたくなり、近くにご鎮座されていた当社に。夏の暑い日でしたが気持ち良く参拝できました🎵 「難波津に咲くや此の花冬ごもり今は春べと咲くや此の花」菅原道真公が紅梅を愛でるため、船の艫綱(ともづな)をたぐりよせ丸く敷いて即席の座席とした逸話が「綱敷(つなしき)」...

続きを読む

フリーエリア

プロフィール

KT

Author:KT
都内在住。

妻、息子(独立)、娘。

好きな事を仕事にして生きてます🍀

ちょっと良い事、ちょっと楽しい事を発信します☝

・神社参拝。(これまで179社参拝)
・グルメ。
・旅行。
・読書。
・ダイエット。

この世は天国。人生を楽しむがモットー。

応援クリック、拍手、コメント歓迎です☝️

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

フリーエリア

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数

KTさんのランキング集計結果